共用体と構造体の違いをやさしく解説!プログラミング初心者必見のポイントとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
共用体と構造体の違いをやさしく解説!プログラミング初心者必見のポイントとは?

共用体と構造体とは何か?基本を理解しよう

プログラミングを始めるとよく出てくる言葉に「共用体(union)」「構造体(struct)」があります。

これらは両方とも複数の異なるデータをひとまとめに扱うための仕組みですが、使い方や特徴が異なります。

まずはそれぞれの基本的な意味を押さえましょう。

構造体は、一つのまとまりとして複数のメンバー変数を持ち、
それぞれが独立してメモリ上に存在します。

一方、共用体は複数のメンバー変数を宣言できますが、
それらは同じメモリ領域を共有していて、同時に一つの値しか保持できません。

この違いを理解すると、プログラムのメモリの使い方や動作が見えてきます。



共用体と構造体のメモリの違いを詳しく解説

それでは、共用体と構造体のメモリの扱い方を具体的に見てみましょう。

構造体の場合は、メンバーそれぞれに独立したメモリ領域が割り当てられます。
例えば、3つのint型変数を持つ構造体があれば、それぞれのint分だけのメモリが順番に並んで確保されます。

一方、共用体はメンバーすべてが同じ場所に重なって配置されるため、
メモリのサイズは一番大きなメンバー1つ分だけで済みます。

この特徴から、メモリ使用量を節約したい場合によく使われますが、
同時に複数のデータを保持することはできません。

下の表に簡単にまとめてみました。


特徴構造体共用体
メモリサイズメンバーの合計サイズ最大のメンバーサイズ
同時保持できるデータ数複数同時に保持可能一つだけ
用途複数データをまとめて扱いたい時メモリ効率を優先する時
ピックアップ解説

「共用体」の面白いところは、メモリを節約できる反面、ひとつの変数で複数の型を見せかけて使い分けられることです。例えば、1つの共用体変数でintに見せたりfloatに見せたりできるんです。これはプログラマにとっては便利ですが、中身のデータが何の型か正確に把握しないとバグのもとにもなります。だからデバッグ時によく注意が必要なんですよ。


ITの人気記事

モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
60viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
59viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
53viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
52viws
初心者必見!「アプリと機能」と「コントロールパネル」の違いをわかりやすく解説
41viws
「危弱性」と「脆弱性」の違いとは?中学生にもわかる簡単解説!
40viws
ケーブルラックと金属ダクトの違いをわかりやすく解説!用途や特徴を徹底比較
38viws
Emotetと一般的なマルウェアの違いとは?特徴とリスクを徹底解説!
36viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
35viws
HMACとデジタル署名の違いをわかりやすく解説!安全な認証技術の基本を学ぼう
34viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
33viws
システム要件と業務要件の違いとは?初心者にもわかる基礎解説
31viws
マイナ免許証と運転免許証の違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
31viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
29viws
単線結線図と配線図の違いを徹底解説!初心者でもわかる電気図面の基本
26viws
分電盤と配電盤の違いを徹底解説!電気の基礎知識をわかりやすく紹介
26viws
系統図と配線図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できるポイント
25viws
【初心者向け】パッケージングとビルドの違いをわかりやすく解説!
23viws
分電盤と引込開閉器盤の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントまとめ
23viws
Zoomとワークスペースの違いをわかりやすく解説!オンライン仕事環境のポイント
23viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*