
契約満了とは何か?その意味と特徴を理解しよう
契約満了とは、契約期間が終了することを指します。例えば、1年間の契約で働く場合、その1年が過ぎると契約は満了となります。契約満了はあくまで期間が終わることを意味し、必ずしも契約が終了するわけではありません。会社と従業員が合意すれば、契約は更新されることもあります。
契約満了は労働契約の期限が定められている労働者に適用され、期間終了のタイミングを示しているだけなので、ネガティブな意味を含むわけではありません。ただ、更新がない場合は雇用関係が終了しますので、結果として退職となります。
このように契約満了は、契約の期限がきれたことを指し、契約解除の理由ではなく、契約期間の区切りであることを押さえましょう。
雇い止めとは?契約終了時に使われる法律的な言葉
雇い止めは、有期労働契約の更新を事業主側が行わないことを指し、労働契約法という法律で規定されています。雇い止めは契約満了と密接に関係していますが、契約を更新しないという企業側の意思が明確な場合に使われる言葉です。
契約満了が単なる期限到来なのに対し、雇い止めは、契約の更新をしない決定が背景にあり、それは労働者の意志とは関係なく会社側の判断です。
法律上、雇い止めをするときは正当な理由が必要とされる場合もあり、不当な理由で雇い止めされると労働者は労働審判や訴訟などで争うことが可能です。
つまり、雇い止めは契約満了を迎えたあとに、更新をしないことによる解雇と似た取り扱いになることもあり、労働者への配慮が求められています。
契約満了と雇い止めの違いを表にまとめてみた
ポイント | 契約満了 | 雇い止め |
---|---|---|
意味 | 契約期間が終了すること | 契約更新を会社側が拒否すること |
意思 | 期間満了による自然な終了 | 会社側の更新拒否という意志表示 |
労働者への影響 | 更新すれば継続勤務可能 | 更新がないため退職となる |
法的対応 | 特になし | 不当な雇い止めなら法的争いあり |
意外と多い“雇い止め”のトラブルですが、実は契約満了とは違うニュアンスがあります。契約満了はあくまで「契約期間が終わる」だけで、更新は双方の合意次第。でも雇い止めは会社が「更新しません!」とはっきり言うこと。とはいえ、会社が理由なく更新拒否するのは法律で禁じられている場合もあり、労働者にとっては重大な問題になることも。
だからこそ、労働契約についてはちゃんと知っておくことが大切なんですね。