
はじめに
みなさんは、歯磨きをするときに「薬用歯磨き」と普通の「歯磨き粉」の違いを気にしたことがありますか?
どちらも毎日の歯磨きに使うものですが、名前や成分、効果には違いがあります。
この記事では、歯磨き粉と薬用歯磨き粉の違いについてわかりやすく解説します。
また、どのように選べばよいのかも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
歯磨き粉と薬用歯磨き粉の違いとは?
まず、「歯磨き粉」と「薬用歯磨き粉」は何が違うのでしょうか?
簡単に言うと、薬用歯磨き粉は薬事法に基づいて効果が認められた成分が入っていることが特徴です。
普通の歯磨き粉は、清潔な気分にしたり、味を良くしたり、歯を白く見せたりする目的が主です。
一方で薬用歯磨き粉は、虫歯予防や歯肉炎(歯ぐきの炎症)などの予防効果を持つ成分が含まれており、健康維持のために使われます。
具体的な違いを表にまとめました。
項目 | 一般の歯磨き粉 | 薬用歯磨き粉 |
---|---|---|
目的 | 口臭予防・口の中をさっぱりさせる・歯の美しさを保つ | 虫歯予防・歯肉炎予防・口臭防止など、健康を守るケア |
成分 | 研磨剤・香料・香味料が中心 | フッ素・抗炎症成分・殺菌成分など薬効成分を含む |
効果の科学的根拠 | 特に認可されていないことも多い | 薬事法に基づいて効果が承認されている |
価格 | 比較的安価なことが多い | やや高めのものが多い |
ピックアップ解説
薬用歯磨き粉でよく使われる成分の一つに「フッ素(フッ化物)」があります。
これは歯の表面を強くして虫歯を防ぐ効果があり、学校の給食後にも使われることが多いです。
実はフッ素は少量だと安全で、虫歯予防にとても役立つんですね。
また、歯周病予防のためには「抗炎症成分」が入った薬用歯磨き粉が効果的ですが、これもよく見ると様々な種類があります。
成分を理解して選ぶことで、日々のお口の健康をより良く守れるんですよ。
前の記事: « 不静定構造と静定構造の違いとは?初心者にもわかりやすく徹底解説!