
二分木とは何か?基本を理解しよう
まず、二分木とは、
1つの親ノードが最大2つの子ノードを持つデータ構造のことです。
コンピュータサイエンスやプログラミングでよく使われるツリー構造の一種で、
情報の整理や探索、計算に欠かせません。
二分木にはさまざまな種類や形がありますが、基本は親から子へ枝分かれするというルールだけです。
例えば、木の根っこ(親ノード)が左と右に分かれて、さらにその子が分かれていくイメージです。
ただし、左右の子は必ず最大2つまでしかありません。
そのため、左の子だけだったり、右の子だけだったり、子がいなかったりするノードも存在します。
二分木はシンプルでありながら、アルゴリズムの基礎として非常に重要です。
何かしらの処理を効率化したいときの土台になります。
完全二分木とは?二分木の中でも特別な形
次に、完全二分木とは、
二分木の中でも特に決まった形のことを指します。
完全二分木の特徴は、
「すべてのレベルが完全に埋まっているか、最下層だけが左から順番に埋まっている」
という点です。
つまり、根から下の階層に均等にノードが詰まっていて、
左から右へ順にノードが配置されている状態です。
この状態だと、ノードの数が最大限になるので、効率的に管理・アクセスが可能です。
完全二分木はヒープ(優先度キュー)などに使われており、
探索や挿入削除が速く行えるというメリットがあります。
このように二分木の中でも使い勝手の良い特別な種類と言えます。
二分木と完全二分木の違いを表で比較してみよう
まとめ:違いを理解して使い分けよう
今回は二分木と完全二分木の違いについて解説しました。
どちらも親ノードが最大2つの子ノードを持つという基本は同じですが、
完全二分木は「形が整っていて効率的」という点が大きなポイントです。
それぞれ用途が違い、
プログラミングでデータ管理や処理の速さを追求するときに重要な考え方となります。
ぜひ違いを理解して、状況に合った木構造を使ってみてください。
理解が深まるとアルゴリズムの勉強も楽しくなりますよ!
完全二分木について話すときに面白いのは、ノードが左から順に埋まっているため、配列で木構造を表現しやすいことです。
普通の二分木だとノードの配置は自由で配列では無駄なスペースが生まれがちですが、完全二分木は隙間なく詰まっているのでインデックス計算がシンプルになります。
これはヒープを効率的に扱う秘密のポイントのひとつです。
この特徴のおかげで、メモリの無駄遣いを減らしつつ、高速なデータ操作が実現できるんです。
前の記事: « 液状化と隆起の違いとは?地震による地面の変化をわかりやすく解説
次の記事: 地盤反力と支持力の違いとは?建築の基礎知識をわかりやすく解説! »