シーケンス図とラダー図の違いとは?初心者でもわかる基礎解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
シーケンス図とラダー図の違いとは?初心者でもわかる基礎解説

シーケンス図とは何か?

シーケンス図は、プログラムやシステムの動きを時系列で表す図です。例えば、誰かがウェブサイトで商品を注文するとき、お客様の操作から注文処理、発送までの流れをわかりやすく示せます。

この図は、それぞれの登場人物やシステム同士がどの順番でやりとりを行うかを線や矢印で表現します。プログラムの処理が時間の流れに沿ってどう進むかを見るのに便利なツールです。

シーケンス図は主にUML(統一モデリング言語)というソフト作成の標準的な記法で使われ、ソフトウェア開発の設計段階で利用されます。

この図を見ることで、プログラムの処理順を把握しやすくなり、チームでの情報共有やバグの発見に役立ちます。

つまり、シーケンス図は「システム内のやりとりを時間の流れで可視化する」ものです。

ラダー図とは何か?

ラダー図は主に工場や設備の制御をするためのプログラムを書く際に使われる図です。これは電気回路のリレー配線図(リレー回路図)に似た形状をしているため、「ラダー(梯子=はしご)」と呼ばれています。

ラダー図はPLC(プログラム可能ロジックコントローラ)と言う機械制御の装置の動きを設計・説明するときに使われます。

具体的には、ボタンを押したらモーターが動く、センサーが作動したらアラームが鳴る、といった装置の制御方法を説明するのに役立ちます。

ラダー図は横に伸びる電気配線の線(電源線)と、垂直に接続されるスイッチやコイルなどの部品を組み合わせて、機械の動きを表します。この構造で回路の動きを視覚的に理解しやすく、工業分野で広く使われています。

つまり、ラダー図は「機械や装置の動作を電気回路風に表現した制御図」です。

シーケンス図とラダー図の違いをわかりやすく比較

では、シーケンス図とラダー図は何がどう違うのでしょうか?下記の表で比べてみましょう。

able border="1">特徴シーケンス図ラダー図主な用途ソフトウェア開発での動作フロー設計工場や設備の機械制御の設計表現方法人やシステムの間のメッセージのやり取りを時間軸で表現電気回路風のシンボルを使った装置の動作回路を表現使用分野IT・ソフトウェア工業・製造業・機械制御専門用語UMLシーケンス図PLCラダー図見た目縦方向の時間軸に並ぶ線と矢印はしご状の横縦線&スイッチやコイルの記号

要点は「シーケンス図はソフトの動きを説明し、ラダー図は機械を動かす回路を示す」ことです。

この違いを理解すれば、どの仕事や学びの場面でどちらを使うべきかがわかりやすくなります。

まとめ:シーケンス図とラダー図を目的に応じて使い分けよう

今回解説したように、シーケンス図はソフトウェアの時間的なやり取りを表す図で、ラダー図は装置制御のための電気回路を模した図です。

だから、プログラミングの設計やシステムの動作理解にはシーケンス図が役立ちます。一方、実際に機械やロボットを動かすプログラムを作るときはラダー図が適しています。

それぞれの特徴と違いをしっかり押さえることで、エンジニアや技術者だけでなく、学ぶ人にも役に立つ知識となります。

ぜひこの機会に、シーケンス図とラダー図の違いをマスターしてみてください!

ピックアップ解説

シーケンス図って聞くと、なんだかソフトの中だけの話みたいに感じませんか?でも実はこの図は、“時間の流れ”を意識して作られているんです。たとえば友達とのチャットのやりとりを思い浮かべてください。誰が先にメッセージを送り、誰が返信したか、順番に辿ることができますよね。それをプログラムの動きで表現したのがシーケンス図なんです。だから、一見わかりづらいプログラムも、シーケンス図で見れば流れがスッキリ理解できちゃうんです。


ITの人気記事

青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
595viws
ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
307viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
230viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
222viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
146viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
135viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
127viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
109viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
106viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
102viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
100viws
「個人情報の保護に関する法律」と「個人情報保護法」の違いをわかりやすく解説!
86viws
システム要件と業務要件の違いとは?初心者にもわかる基礎解説
83viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
81viws
初心者必見!「アプリと機能」と「コントロールパネル」の違いをわかりやすく解説
78viws
【初心者必見】機能要件と非機能要件の違いをわかりやすく解説!
75viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
73viws
ケーブルラックと金属ダクトの違いをわかりやすく解説!用途や特徴を徹底比較
72viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
71viws
PCUとインバーターの違いとは?初心者でもわかる基本解説!
70viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*