DFDとシーケンス図の違いをわかりやすく解説!初心者でも簡単理解

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
DFDとシーケンス図の違いをわかりやすく解説!初心者でも簡単理解

DFDとシーケンス図の基本的な違いとは?

ソフトウェア開発やシステム設計の場面で、よく登場するDFD(データフローダイアグラム)シーケンス図。どちらもシステムの動きを表す図ですが、その目的や表し方はまったく異なります。

まず、DFDはシステムの中でデータがどのように流れているかを示す図です。データの流れと処理を中心に描き、システムの情報の流れを視覚的に理解しやすくしています。

一方、シーケンス図はオブジェクトや部品が時間の経過に沿ってどのようにメッセージをやり取りするかを示しています。つまり、時間軸にしたがった動作の流れを表現する図です。

このように、DFDは「データの流れ」に焦点をあて、シーケンス図は「オブジェクト間のやりとり」を時間軸で整理する点が大きな違いです。

では両者の特徴を詳しく見ていきましょう。


DFDの特徴と使い方

DFDはデータフロー図の略で、主にシステム内の情報がどのように流れているかを示します。

DFDは以下の4つの要素で構成されています。

  • プロセス(処理):システム内でデータを加工する部分
  • データストア:データを蓄積する場所
  • 外部エンティティ:システムの外部にある人やシステムなどの関係者や要素
  • データフロー:データの流れを矢印で表す

この図は、システム全体のデータの流れを俯瞰的に理解したい時に役立ちます。特に要件定義やシステム分析の段階で、どのような処理があり、どのデータが交換されているかを整理するのに使われます。

DFDは見やすくシンプルに作られており、技術に詳しくない人にも説明しやすい点が特徴です。


シーケンス図の特徴と使い方

シーケンス図はUMLという設計言語の一つで、オブジェクトや部品が時間の流れにそってどのようにやりとりをするかを表現します。

主な要素は以下の通りです。

  • オブジェクト:動作する主体を表す
  • ライフライン:オブジェクトの存在時間を示す縦線
  • メッセージ:オブジェクト間で送受信される動作や呼び出しを示す矢印

シーケンス図は、主にプログラムの細かい動作を設計するときに使われ、処理がどのように進むかをイメージしやすくします。

例えば、ユーザーがログインボタンを押してから認証サーバーが応答するまでの流れを詳しく描くことができます。

時間軸に沿って描くため、処理の順番や関係が明確になるのが大きなメリットです。


DFDとシーケンス図の違いをまとめた表

ここまでの内容をわかりやすく表にまとめました。

ding="5" cellspacing="0">able>
このようにDFDとシーケンス図は用途や見せ方が違うので、目的に応じて使い分けることがとても大切です。

特に初心者の方は両方の図の特徴を理解しておくことで、設計や説明がスムーズになります。

ピックアップ解説

シーケンス図の中で「ライフライン」って聞いたことありますか?これはオブジェクトの存在期間を示す縦線のことなんです。ちょっと怖い名前ですが、シーケンス図ではとても重要な役割を果たしています。時間の流れに沿って動作を追うとき、このライフラインがオブジェクトが『生きている』ことを表す目印になるんですよ。中学生でもイメージしやすく言えば、登場人物のストーリーの時間の線のようなもの。だから、動きのあるシーケンス図をわかりやすく見せるのに欠かせません。


ITの人気記事

青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
594viws
ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
306viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
229viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
221viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
146viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
133viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
126viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
108viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
102viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
101viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
100viws
「個人情報の保護に関する法律」と「個人情報保護法」の違いをわかりやすく解説!
85viws
システム要件と業務要件の違いとは?初心者にもわかる基礎解説
83viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
79viws
初心者必見!「アプリと機能」と「コントロールパネル」の違いをわかりやすく解説
78viws
【初心者必見】機能要件と非機能要件の違いをわかりやすく解説!
75viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
73viws
ケーブルラックと金属ダクトの違いをわかりやすく解説!用途や特徴を徹底比較
72viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
70viws
PCUとインバーターの違いとは?初心者でもわかる基本解説!
70viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

項目DFDシーケンス図
目的システム内のデータの流れを表すオブジェクト間のメッセージのやりとり(動作の順序)を表す
視点データの流れと処理動作や処理の時間的な順番
表現要素プロセス、データストア、外部エンティティ、データフローオブジェクト、ライフライン、メッセージ
用途システム分析、要件定義プログラム設計、動作理解
視覚的特徴全体のデータフローを俯瞰的に把握できる
シンプルでわかりやすい
時間軸で動作を追える
細かい処理の順番がわかる