
遺族厚生年金と遺族基礎年金とは何か?
日本にはいくつかの年金制度があり、遺族が安心して生活できるように「遺族年金」という仕組みがあります。特に多くの人が混同しやすいのが、「遺族厚生年金」と「遺族基礎年金」の2つです。
簡単にいうと、遺族基礎年金は子どもがいる遺族のためにあります。子どもが一定の年齢までいることが条件です。一方、遺族厚生年金は、会社員や公務員など厚生年金に加入していた人が亡くなったときに、残された家族がもらえる年金です。
この2つの違いを理解することで、自分や家族にどんな保障があるのかを知ることができ、将来の生活設計にとても役立ちます。
遺族厚生年金と遺族基礎年金の主な違いについて
まず、2つの年金の大きな違いは、対象となる人の違いと支給条件にあります。
【遺族基礎年金】は主に自営業者や学生、フリーターなどの「国民年金」加入者が亡くなった場合に、子どもがいる配偶者などが対象です。子どもが18歳未満(または一定の障害がある18歳以上20歳未満)いることが条件で、とても生活を支える目的で支給されます。
【遺族厚生年金】は厚生年金に加入していた会社員や公務員などが亡くなったときに支給され、配偶者や子どもだけでなく、死亡した人の父母や孫も対象になる場合があります。
また、支給される金額も違ってきます。遺族厚生年金のほうが通常、金額が高くなる傾向にあります。
以下の表に主な違いをまとめます。
ポイント | 遺族基礎年金 | 遺族厚生年金 |
---|---|---|
対象者 | 国民年金加入者が死亡し、18歳未満の子どもがいる遺族 | 厚生年金加入者が死亡した遺族。ただし配偶者、子ども、場合によっては父母や孫も対象 |
支給条件 | 子どもがいることが必須 | 子どもがいなくても一部支給されることがある |
支給額 | 定額(子どもの人数で増減) | 本人の厚生年金加入歴・報酬により変わる |
受給期間 | 子どもが18歳到達まで(または20歳未満の障害がある場合まで) | 配偶者が再婚しなければ基本的に終身受給可能 |
なぜ遺族厚生年金は遺族基礎年金よりも金額が高いのか?
遺族厚生年金は、もともと給与に応じて積み立てられた「厚生年金保険料」から支払われます。このため、被保険者の給与が高ければ高いほど、年金の支給額も増える仕組みになっています。
一方、遺族基礎年金はすべての国民が加入する「国民年金」の範囲内での定額給付が基本です。これは全く同じ条件の人に対して同額支給されるため、給与や報酬にかかわらず一律の支給となります。
つまり、会社勤めで、厚生年金に長期間加入していた方が亡くなった場合の保障は、より手厚くなるよう設計されている
この違いを理解していると、自分の家族がもらえる年金の目安もわかりやすくなります。
まとめ:遺族年金の違いを知って将来に備えよう
今回は「遺族厚生年金」と「遺族基礎年金」の違いをわかりやすく解説しました。
簡単にまとめると:
・遺族基礎年金は子どもがいる遺族のための定額支給の年金
・遺族厚生年金は厚生年金加入者の遺族へ給与に応じた支給がされる年金
この違いは生活の安定のために大切なポイントです。特に厚生年金に加入しているかどうかで保障内容が変わるので、自分や家族の年金加入状況を確認し、どちらの遺族年金が利用できるか知っておくことが必要です。
将来の不安を減らすために、こうした年金制度の基本を知っておきましょう。
遺族厚生年金についてちょっとした雑談です。遺族厚生年金は会社員や公務員の方が加入する厚生年金から給付されますが、実は子どもがいなくても、配偶者が受給できる場合があります。これは遺族基礎年金と違い、子どもの有無が厳しく問われないため、再婚しない限りは生涯にわたって支給されることもあるんですよ。こうした違いを知っていると、家族の将来の保障イメージがよりリアルに湧きますね。