
難治性疾患と難病って何が違うの?
まず、難治性疾患と難病は似ている言葉ですが、実は違いがあります。
難治性疾患とは、薬や治療が効きにくくて治すのが難しい病気のことを言います。つまり、治療がとても難しい病気の総称です。
一方で難病は、国が指定した一定の条件を満たした病気のこと。つまり難病は難治性疾患の中でも、法律で特に注目されている病気のことです。
難病に指定されると、医療費の助成や情報提供などのサポートが受けられることがあります。
このように難治性疾患は治療の難しさを示す広い言葉で、難病はその中の特定の病気を指します。
難治性疾患と難病の定義や違いを表で比較
わかりやすく違いを表にまとめました。
項目 | 難治性疾患 | 難病 |
---|---|---|
意味 | 治療が難しい病気の総称 | 国が指定した難治性疾患の一部 |
法律的な定義 | 特に法律で定められていない事が多い | 難病法により定義され、支援制度がある |
治療法 | 確立していない治療が多い | 治療が難しいが明確な基準あり |
支援制度 | 自治体などによる場合もある | 医療費助成や情報提供などの公的支援がある |
このように法律の有無や支援の違いが大きなポイントですよね。
難病は国が支援するために選んだ病気であり、難治性疾患はもっと広い意味です。
難治性疾患と難病の具体例とその特徴
具体的に例を出してみましょう。
難治性疾患では、がんや慢性の膠原病(こうげんびょう)、重いアレルギーなどが含まれます。また、治すのが難しいと言われる病気の多くがここに入ります。
難病の例としてはパーキンソン病や筋ジストロフィー、指定難病リストに含まれる希少な病気などがあります。
難病に指定されると研究が進みやすく、患者さんが受けられる医療や福祉の支援も充実するメリットがあります。
どちらも身体に大きな負担をかける病気ですが、難病の患者さんは国の支援を得やすくなっているのです。
「難病」という言葉、実は特別な意味を持っています。単に治りにくい病気を指すだけでなく、国が厳しい基準を設けて認定した病気なんです。だから、難病に指定されると医療費の助成が受けられたり、特別な支援が得られるんですよ。学校で聞くこともあるかもしれませんが、この認定で患者さんの暮らしが大きく変わることも多いんです。ちょっとした雑談でも、「そういえば難病って国が決めてるんだよね」って話題になるかもしれませんね。
次の記事: 電子カルテと電子処方箋の違いとは?わかりやすく徹底解説! »