
NoSQLとリレーショナルデータベースとは何?
データベースとは、たくさんの情報を整理して保存するためのシステムです。
その中でよく使われているのがリレーショナルデータベースとNoSQLという種類です。
リレーショナルデータベースは昔から使われていて、情報を表(テーブル)にして管理します。
NoSQLは最近人気が出てきた新しいタイプで、データの形に自由度があります。
中学生にもわかりやすくこの二つの違いについて説明していきます。
リレーショナルデータベースの特徴
リレーショナルデータベース(RDB)は、データを表(行と列)で管理します。
例えば学校の成績表みたいに、名前・年齢・点数など決まった項目ごとに情報が整理されています。
そして、異なる表の情報を結びつけることができるので、関係性がはっきりしているデータの管理に向いています。
有名なものに「MySQL」「PostgreSQL」「Oracle Database」などがあります。
主な特徴は以下の通りです。
- 固定されたスキーマ(データの型や構造が決まっている)
- 複雑なクエリが可能で、高度な検索ができる
- トランザクション管理(安全にデータを扱う仕組み)が強い
こうした点から、銀行や企業の業務システムでよく使われています。
NoSQLの特徴
NoSQLは「Not Only SQL」の略で、リレーショナルデータベース以外のデータ管理方法を指します。
名前の通り、SQLのような言語で厳密にデータを操作するのではなく、より自由に情報を保存できます。
特徴は以下の通りです。
- スキーマが固定されていないため、データの形が自由
- 大量のデータや高速処理に強い
- データの種類によって文書型、キー・バリュー型、グラフ型などがある
例えば、SNSの投稿やセンサーからの情報など、データの形式が統一されていない場合に便利です。
有名なNoSQLには「MongoDB」「Redis」「Cassandra」などがあります。
NoSQLとリレーショナルデータベースの主な違いを比較表で紹介!
特徴 | リレーショナルデータベース | NoSQL |
---|---|---|
データ構造 | 表(テーブル)で固定 | 自由(文書、キー・バリュー、グラフなど) |
スキーマ | 固定 | 柔軟・変更可能 |
検索言語 | SQLを使用 | 専用APIやクエリ言語 |
適した用途 | 関係性の強い複雑なデータ | 大量・多様なデータ、高速処理 |
トランザクション管理 | 強い(ACID準拠) | 弱い場合が多い(BASEに近い) |
拡張性 | 垂直スケール(性能向上) | 水平スケール(台数増加) |
まとめ:どちらを選べばいい?
リレーショナルデータベースは複雑で決まったルールのあるデータ管理に向いています。
例えば、学校の生徒情報や会社の顧客データのような場合です。
一方でNoSQLは、形や量が不規則なデータを高速で扱いたい時に便利です。
例えばSNSの投稿や大規模なWebサイトのアクセスログなどに向いています。
どちらもメリット・デメリットがあり、利用する場面や目的で選ぶのが重要です。
これでNoSQLとリレーショナルデータベースの違いがわかり、データベース選びの参考になれば幸いです。
NoSQLデータベースの面白いところは、スキーマが固定されていないことです。
これはつまり、保存するデータの形を自由に変えられるということ。
例えばSNSの投稿のように、画像があったり動画があったり、文字の長さもバラバラでも問題ありません。
リレーショナルデータベースだと、こうした自由度が低いので対応が難しいのです。
だからNoSQLは、データの多様化が進んだ現代のネットサービスでよく使われています。
逆に、決まった形のデータをきっちり管理したい場面ではリレーショナルデータベースがまだまだ強いんですよ。