
乱視とは何か?その原因と特徴
乱視は、目の角膜や水晶体の形がゆがんでいることで起こる視力の問題です。本来は丸いはずの角膜が楕円形になっているため、光が目の中で正しく屈折せず、ものがぼやけて見えてしまいます。
乱視になると、遠くや近くのものが二重に見えたり、線が曲がって見えたりすることがあります。視力検査をすると、矯正用のメガネやコンタクトレンズで改善できることが多いです。
乱視は病気というより、目の形の特徴であり、痛みや炎症は伴いません。そのため生活に支障が出る場合もありますが、早めに適切な視力補正をすることが大切です。
乱視の原因は、遺伝や強い近視・遠視、目のけがなどが考えられます。特に強い乱視の場合は、定期的に眼科で診てもらうことをおすすめします。
緑内障とは?特徴と注意すべきポイント
緑内障は、目の内部の圧力が高くなって視神経がダメージを受け、視野が狭くなる病気です。初期には自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行するため、「目の重大な病気」として知られています。
緑内障は視力が急に落ちるものではなく、徐々に見える範囲が狭くなっていきます。放置すると失明のリスクもあるため、早期発見と治療がとても重要です。
眼圧を下げる目薬で進行を防ぐことが一般的で、重症の場合は手術が必要になることもあります。
緑内障の原因は高眼圧だけではなく、血流障害や遺伝的な要素も関与しています。40歳以上は定期的な眼科検診が推奨されています。
乱視と緑内障の違いを表で比較
まとめ:乱視と緑内障を正しく理解して目の健康を守ろう
乱視は目の形のゆがみで視力がぼやける状態ですが、基本的には眼鏡などで矯正できるものです。一方、緑内障は視神経にダメージを与える病気で、放っておくと見えなくなってしまう怖い病気です。
乱視は視界の質の問題であり、緑内障は視野の広さや神経の健康に関わる深刻な問題という大きな違いがあります。
目のトラブルを感じたら自己判断せず、なるべく早く眼科を受診することが大切です。特に緑内障は早期発見・治療が失明予防に繋がるため、健康診断や目の検査を定期的に行いましょう。
目の健康を守るために、日頃から目に優しい生活習慣を心がけることもおすすめします。
緑内障の検査で特に重要なのが"眼圧検査"ですが、実は眼圧が正常でも緑内障は発症することがあるんです。これを"正常眼圧緑内障"と呼び、日本人に多いタイプです。みんなが眼圧が高いだけが原因と思いがちですが、視神経の血流や家族歴も深く関係しています。だからこそ、眼科での視野検査や視神経の状態チェックが欠かせません。見えにくさを感じなくても検査を受けることが、目の健康を守る大事なポイントですよ。
前の記事: « 弱視と視覚障害の違いとは?わかりやすく解説します!
次の記事: 結膜と角膜の違いをわかりやすく解説!目の健康を守るポイントとは? »