
ルーターとは何か?
まずはルーターについて説明します。ルーターとは、インターネット回線や複数のネットワークをつなぎ、データのやり取りを仲介する機械のことです。家庭やオフィスでは、インターネットの信号を複数の機器に分ける役割をしています。
たとえば、パソコンやスマートフォン、ゲーム機など、複数の機器がネットに接続できるのはルーターがあるからです。さらに、IPアドレスの割り振り(通信するための住所のようなもの)や、セキュリティの管理も担当しています。
ルーターは有線のネットワークと無線のネットワークの橋渡しをする機械とも言えます。家庭でよく見る「Wi-Fiルーター」は、この機能を持つルーターが無線で通信できるようにしたものです。
無線アクセスポイント(AP)とは?
次に、無線アクセスポイント(AP:Access Point)について解説します。無線アクセスポイントは、無線LANの電波を出して、スマホやノートパソコン(関連記事:ノートパソコンの激安セール情報まとめ)などの無線機器をネットワークに接続させる役割を持っています。
アクセスポイント自体は、ルーターのようにインターネット接続やIPアドレスの管理を行う機能は持っていません。代わりに有線で接続されたネットワークを無線に変換し、無線機器がネットワークに参加できるようにする装置です。
オフィスなどでたくさんの人がWi-Fiに接続するときは、複数の無線アクセスポイントを設置して広い範囲をカバーすることが多いです。こうすると、電波が弱い場所が減り、快適な通信が可能になります。
ルーターと無線アクセスポイントの違いまとめ
ここまで説明したルーターと無線アクセスポイントの違いをわかりやすく表にまとめました。
機器 | 主な役割 | ネットワーク管理 | 有線/無線 | 設置場所の例 |
---|---|---|---|---|
ルーター | ネットワーク同士の接続、IPアドレス管理、セキュリティ | あり | 有線・無線(Wi-Fiルーターの場合) | 家庭、オフィスのメインネットワーク機器 |
無線アクセスポイント | 有線ネットワークを無線化、無線機器の接続提供 | なし | 有線と無線の変換 | 広範囲の無線カバーや追加設置 |
まとめ
簡単に言うと、ルーターはネットワークの接続と管理を担い、無線アクセスポイントは無線の電波を出して機器をつなげる役割を持っています。
家庭ではWi-Fiルーターがこれらの機能を一台で兼ねていることが多いですが、オフィスや大きな建物では別々の機器が使われることもあります。
これらの違いを理解することで、ネットワーク機器の選び方や設定がずっとわかりやすくなります。
ぜひ参考にしてみてください!
無線アクセスポイントって名前はちょっと難しく聞こえますよね。でも、イメージとしては『ネットワークの入り口』みたいなものです。みんながスマホやパソコンでWi-Fiに接続するとき、アクセスポイントがその信号を受け取ってネットに繋げてくれます。
面白いのは、アクセスポイント自身はネットにつなぐ機能は持っていなくて、ルーターにつながっている有線回線をあくまで無線に変えているだけなんです。だから、家で一台のWi-Fiルーターを使っていると、実はルーターとアクセスポイントが一体化している状態ってことも多いんですよ。
これを知っておくと、Wi-Fiの電波が届きにくい場所でアクセスポイントを追加したりして電波を強くできる理由がわかりますね!
前の記事: « auひかりのSSIDってなに?種類と違いをわかりやすく解説!