
純利益と総利益って何?基本の意味を理解しよう
ビジネスを学ぶ上でよく耳にする言葉に、「純利益」と「総利益」があります。この2つは似ているようで、大きく意味が違うんです。
まず、総利益は、売上から売れた商品の原価を引いた額のこと。つまり、商品を売るためにかかった直接の費用を引いた後の利益です。
一方で、純利益は、総利益からさらに営業費用や経費、税金などすべての費用を差し引いた後の最終的な利益を指します。
この違いを抑えると、ビジネスの収益構造や会社の経営状況が見えてきます。
総利益と純利益の計算方法と具体例
それぞれの利益は計算方法も重要です。
総利益=売上高-売上原価
売上原価とは、商品の仕入れ値や製造にかかる費用のこと。
純利益=総利益-販売費及び一般管理費-営業外費用+営業外収益-特別損失+特別利益-法人税等
このように純利益は総利益からさらに細かい費用を全部差し引いて計算します。
例えば、あるお店で売上が100万円、商品を作るのに50万円かかった場合、
総利益=100万円-50万円=50万円となります。
そこから、家賃や社員の給料、税金などが30万円かかれば、
純利益=50万円-30万円=20万円となるわけです。
この20万円が会社の最終的なもうけとなります。
純利益と総利益の違いを一覧表で比較
違いを見やすくするために、表でまとめます。
なぜ純利益と総利益の違いを知ることが大切なのか?
ビジネスでは、利益を正しく理解することが経営の基本です。
例えば、総利益だけを見ると商品はよく売れていて利益も多そうに見えますが、実際には経費が多くかかっていて、純利益は少ないかもしれません。
逆に純利益が黒字なら、経費を差し引いてもちゃんと稼げている証拠です。
この違いを理解して数字を見ると、会社の健康状態を正しく把握でき、無駄な費用を見つけたり、効率的な経営が可能になります。また、株式投資や経営判断にも役立つ大切な知識です。
総利益と純利益の違いを知ると、会社のお金の動きがもっと楽しく見えてきますよね。でも、実は純利益は会社の本当の成績表みたいなもの。例えば、商品がよく売れても、たくさんお金を使っていたら純利益は低くなります。だから、ビジネスでは純利益をしっかり見ることが大切なんです。実際の数字を通じて会社の実力を知るのは、なんだか宝探しのようでワクワクしますね!
次の記事: 経常利益と総利益の違いをわかりやすく解説!経営の基本を理解しよう »