
経常利益と総利益とは?その基本を知ろう
経常利益と総利益、この二つの言葉は会社の経営状況を示す大事な指標ですが、初めて聞く人には違いが分かりにくいかもしれません。
総利益とは、商品の売上から“売上原価”を引いた利益のことを言います。要するに、商品を売ってどれだけのもうけがあったかを示しています。
一方、経常利益は総利益から販売費や一般管理費、さらに営業外収益や営業外費用を加減したもので、会社が普段の商売からどのくらい稼げているかを見る指標です。
このように、総利益は「商品を売って得たもうけ」、経常利益は「会社全体の普段の営業活動のもうけ」というイメージです。
なぜ経常利益と総利益の違いを理解することが大切なのか?
会社の成績を見るとき、総利益だけを見て判断すると誤解が生じることがあります。
なぜなら、総利益は単に商品を売って得たもうけですが、そこには経費がまだ全く考慮されていないからです。
例えば、商品を売ったもうけが多くても、経費が多すぎて結果的に赤字になることもあります。
経常利益は経費やその他の会社の活動を加味した後の利益なので、より会社の実際の稼ぎを正確に知ることができます。
つまり、経常利益まで見ることで会社の経営状態をバランスよく理解できるようになります。
経常利益と総利益の違いを表で比べてみよう
下の表は経常利益と総利益の違いをわかりやすくまとめたものです。
項目 | 総利益 | 経常利益 |
---|---|---|
定義 | 売上高ー売上原価 | 総利益ー販売費及び一般管理費+営業外収益ー営業外費用 |
意味 | 商品の売り上げから原価を除いたもうけ | 普段の営業活動を含めた全体のもうけ |
計算に入れる費用 | 売上原価のみ | 販売費、一般管理費、営業外損益 |
使うタイミング | 商品の儲けを把握するとき | 会社の経営成績を総合的に評価するとき |
この違いを理解すると、企業分析や財務の勉強がよりしやすくなります。
まとめ:経常利益と総利益の関係と違いをしっかり押さえよう
総利益は「商品がどれだけもうかったか」、経常利益は「会社の売上から経費や営業外収益・費用まで考慮した、普段の営業からのもうけ」を指します。
総利益だけでは会社の本当の実力は見えにくいため、経常利益を知ることで経営の全体像をつかむことが可能です。
数字だけを見るのではなく、どんな費用が含まれているのかを理解して、経営指標を正しく読み解く力をつけましょう。
これが経常利益と総利益の違いの基本的なポイントです。
ぜひ、会計や経営の勉強に役立ててください!
総利益は「売上-売上原価」で計算され、商品の売り上げから原価を引いただけの利益です。けれど、経常利益はもっと広い範囲をカバーしていて、販売費や管理費、そして営業外の収入や費用も考えに入れます。
面白いのは、総利益は純粋に商品がもうかったかどうかを見るために使うのに対して、経常利益は会社全体の健康状態を測るためのものだということ。
だから、総利益が大きくても経常利益が小さい(もしくはマイナス)なら、会社は経費で苦しんでいる可能性があるんですね。
こんなふうに、数字の裏にあるストーリーを読み取るのが、会計の面白さなんです!