

中嶋悟
名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝
ROEとは?企業の利益効率を示す重要な指標
ROEは「Return on Equity」の略で、日本語では自己資本利益率と呼ばれます。これは、会社が株主から預かったお金(自己資本)を使ってどれだけ利益を生み出しているかを示す指標です。
具体的には、純利益を自己資本で割った割合で計算されます。数値が高いほど、株主のお金を効率的に活用していることを意味します。
中学生でもわかりやすく言うと、君が友達から預かったお金を使って商売をしたとき、どれだけもうけを出せたか見るようなものです。数字が高ければ、預かったお金を上手に使っているということです。
企業の経営状況を知るためによく使われる指標で、投資家が株を買う判断材料として重要視します。
ROICとは?企業全体の資本効率をはかる指標
ROICは「Return on Invested Capital」の略で、投下資本利益率と呼ばれます。ROEより広い範囲の資本効率を見る指標です。
投資されたすべての資本(自己資本と借入金など)を使って、どれだけの利益を生み出したかを示します。計算式は、純利益に税引き後の営業利益を使い、総資本で割って算出されます。
借入金も含めて会社の資本全体で利益をどれだけ効率的に作っているかがわかり、経営の健全性や企業価値の評価に使われます。
中学生向けに説明すると、お金を借りて商売した場合も、借りたお金まで含めてどれだけ利益を出せたかを見ているイメージです。自分のお金だけじゃなく他人のお金も上手く使えているかどうかが分かるんです。
ROEとROICの違いをわかりやすく比較
ROEとROICはいずれも利益の効率を見る指標ですが、何のお金を基準にしているかが大きく異なります。
1.計算対象の資本
ROEは「自己資本」(株主からの資金)だけを対象にします。
一方でROICは、「自己資本+借入金」など会社が使っている全資本を対象にします。
2.経営の視点
ROEは株主目線の利益率で、株主がどれだけリターンを得ているかを示します。
ROICは企業全体の資本効率を示し、持続的な成長力や企業価値の評価により適しています。
3.指標の使い方
ROEは主に株主や投資家が経営成績を判断するときに注目されます。
ROICは経営者が資本配分や投資判断の最適化など経営戦略を練る際の指標として使われます。
下の表で比較してみましょう。
指標名 | 計算対象の資本 | 目的 | 注目する人 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ROE (自己資本利益率) | 株主資本(自己資本) | 株主への利益率評価 | 投資家、株主 | 株主のお金の使い方を評価 |
ROIC (投下資本利益率) | 自己資本+借入金などの全資本 | 企業全体の資本効率評価 | 経営者、投資家 | 企業の持続的成長力を見る |
まとめ:どちらも重要!状況に応じて使い分けよう
ROEとROICは企業の利益効率を評価するポイントとしてとても重要です。
ROEは企業が株主資本に対してどれだけ利益を出しているかに焦点を当てています。株主にとって分かりやすく、株の魅力を見る代表的な指標です。
一方で、ROICは借入金などの負債も含めた全資本に対してどれだけ効率的に利益をあげているかを表します。会社全体の経営の健全さや成長力を判断するのに向いています。
両者をセットで理解し、状況に応じて注目することで、企業の実態を正しく捉えることができます。
投資や企業分析に興味がある方は、まずROEとROICの違いをしっかり押さえておきましょう。
それが企業の健全性や株の価値を判断する重要なポイントになるからです。
ROEは株主の視点から見た利益率ですが、実はROEが高くても借金をたくさんしている会社は必ずしも健全とは限りません。
例えば、借金が多い企業は自己資本が少なくなるため、ROEが高く見えやすいのです。これはいわゆる「レバレッジ効果」で、一見良い数字に見えますが、借金の返済負担が重くなり経営リスクが増します。
だからROEだけでなく、ROICも一緒に見ることで、会社の本当の強さと資本運用の効率がわかります。意外とROEだけに注目すると見落としがちなポイントなので覚えておきたいですね。
前の記事: « 価格転嫁と値上げの違いとは?知っておきたい経済の基本ポイント