
総資産利益率とは何か?
総資産利益率(Return on Assets、略してROA)は、企業が所有するすべての資産を使ってどれだけの利益を生み出したかを示す指標です。
これは、会社がお金をどれだけ効率的に使って利益を上げているのかを知りたいときに使われます。
計算式は簡単で、
『利益÷総資産×100』で求められます。
ここでいう利益は通常の営業利益や当期純利益を使うことがありますが、目的に応じて選ばれます。
たとえば、純利益を使うと、企業の最終的なもうけの効率がわかります。
総資産には現金や建物、設備、在庫などすべての資産が含まれるため、会社全体の資産運用効率を表せます。
この数値が高いほど少ない資産で多くの利益を上げている、つまり効率的だと判断できます。
反対に低い場合は、資産をうまく活かせていない可能性があります。
総資産経常利益率とは何か?
一方、総資産経常利益率は、総資産利益率に似ていますが経常利益を使って計算される点がポイントです。
経常利益とは、営業活動による利益に加え、会社の本業以外の収支(利息や配当など)も含んだ利益のことです。
つまり、会社の本業プラス副収入を合わせてどれだけ資産を生かして利益を上げているかを示しています。
計算式は、
『経常利益÷総資産×100』です。
この数値を見れば、資産全体が会社の収益力にどれだけ寄与しているのか把握できます。
経常利益は本業だけより幅広く収益を含むため、総資産利益率のうち純利益や営業利益を使った場合とは意味が少し変わります。
たとえば製造業の場合、本業の製品販売だけでなく、投資や借入金利息などの影響も見られます。
両者の違いをわかりやすく比較
では、まとめとして総資産利益率と総資産経常利益率の違いを表にしてみましょう。
指標名 | 計算に使う利益 | 意味合い | 特徴 |
---|---|---|---|
総資産利益率(ROA) | 営業利益または純利益 | 会社が資産を使ってどれだけ効率よく利益を上げているか | 本業の収益力や最終利益の効率がわかる |
総資産経常利益率 | 経常利益 | 会社全体の資産の収益力(本業以外も含む) | 本業+副収入の利益効率がわかる |
つまり、総資産利益率は本業中心、総資産経常利益率は副収入も含めた幅広い収益性を評価すると理解すれば良いでしょう。
どちらが良いかは企業や分析したいポイントによって異なるため、両方を併せて見るのが一般的です。
まとめと使い分け方のポイント
総資産利益率と総資産経常利益率はどちらも会社の資産が利益を生み出す効率を見る重要な指標です。
総資産利益率は主に営業・純利益を使い、本業の収益力を測ります。
一方、総資産経常利益率は経常利益を使い、本業以外の収入も含めて幅広く資産の有効活用を評価します。
投資家や会社経営者は、この違いを踏まえたうえで決算書や財務分析レポートを見ると、より詳しく企業の経営状態を理解できます。
例えば、資産はうまく使えているのに経常利益が低いなら副業(関連記事:在宅で副業!おすすめ3選!【初心者向け】)収益が不調かもしれませんし、経常利益が高いのに純利益が低い場合は一時的な費用がかさんだ可能性があります。
このように両指標の違いと意味合いを知ることで、会社の財務状況をより正確に判断できるようになります。
ぜひそれぞれの計算方法や見方を押さえて、身近な会社の数字をチェックしてみてください。
そして、少しずつでも数字に慣れていくことが、将来のビジネスや投資の役に立つでしょう。
ところで、総資産経常利益率に使われる『経常利益』って実は意外と奥が深いんです。
経常利益は会社の本業だけでなく、銀行から借りたお金の利息や株の配当収入といった副収入も含みます。
だから、単純な営業のもうけ以上に、会社がどう資産を運用しているかが見えてきます。
たとえば本業があまり調子良くなくても、投資が上手ければ経常利益率は高くなったりします。
こうした背景を知ることが財務分析の面白いところですね。
次の記事: 有利子負債と流動負債の違いとは?初心者にもわかりやすく解説! »