
厚生年金と基礎年金とは何か?~年金制度の基本を理解しよう~
まずは厚生年金と基礎年金のそれぞれが何を指すのかを理解しましょう。
厚生年金は、会社員や公務員などの働く人が加入する年金制度で、毎月の給料に応じて保険料を支払います。将来受け取る年金額は、今の給料や勤続年数によって変わります。
一方で基礎年金は、すべての国民が加入する年金の土台となる制度で、国民年金とも呼ばれます。こちらは自営業者や学生、フリーターなども含めた20歳から60歳未満の日本に住む全員が加入します。
要するに、厚生年金は会社などに勤める人の年金で、基礎年金は日本に住む全員の年金の基本ということです。
厚生年金と基礎年金の違いを分かりやすく比較
では具体的に両者の違いは何でしょうか。
以下の表で比較をしてみましょう。
項目 | 厚生年金 | 基礎年金(国民年金) |
---|---|---|
対象者 | 会社員、公務員、その他厚生年金加入者 | 20歳以上60歳未満の全ての国民 |
保険料の計算基準 | 月給やボーナスの額に応じて算出 | 一律の定額(月額) |
加入方法 | 会社や事業所を通じて自動加入 | 個人で国民年金に加入 |
年金受給額 | 給料と勤続年数に比例して変動 | 一定の定額 |
支給開始年齢 | 原則65歳(条件による繰り上げや繰り下げあり) | 原則65歳(同上) |
このように、厚生年金は給料に連動しているため受け取る額も変わりますが、基礎年金は全員に同じ基準で支払われるのが最大の違いです。
年金制度の仕組みを理解するために知っておきたいポイント
年金は将来の安心のためのお金ですが、その支払い方法や金額の決まり方が違うことが大事です。
例えば、会社員の方は厚生年金だけでなく、基礎年金も必ず受け取れます。厚生年金には基礎年金の部分も組み込まれている形です。
また自営業の方は厚生年金には入れませんが、国民年金(基礎年金)は必ず加入し、これが将来受け取れるすべての年金の基礎となります。
この仕組みを知らないと、「会社員の方がもらえる年金額が多いのはなぜか?」という疑問が解けません。
さらに、年金は支給開始年齢や条件によっても金額が変わることも覚えておきましょう。65歳前に早くもらうと減額され、遅くもらうと増額されることがあります。
まとめ
今回は厚生年金と基礎年金の違いを中心に、年金制度の基本を解説しました。
・厚生年金は会社員や公務員向けの給料連動型の年金
・基礎年金はすべての国民が加入する定額型の年金
・会社員は両方に加入し、受け取り額は厚生年金が増えるほど多くなる
年金は難しい制度ですが、将来の生活を守る大切なお金です。この違いと仕組みをしっかり理解しておきましょう!
厚生年金の保険料は給料とボーナスの総額に基づいて計算されますが、その中には基礎年金の分も含まれているんですよ。だから、会社員の給料から引かれる厚生年金の保険料は、実は2つの年金の保険料が一緒になっていると考えるとわかりやすいです。これが自営業者との違いの一つで、自営業者は基礎年金だけを直接払っているので、保険料の支払いの仕組み自体が異なるんです。
次の記事: 厚生年金と国民年金の違いを徹底解説!知っておきたいポイントとは? »