grafanaとprometheusの違いを徹底解説!監視ツール選びで失敗しない使い分けのコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
grafanaとprometheusの違いを徹底解説!監視ツール選びで失敗しない使い分けのコツ
この記事を書いた人

中嶋悟

名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝


grafanaとprometheusの違いを徹底解説!監視ツール選びで失敗しない使い分けのコツ

Grafanaとは何者か:データの可視化とダッシュボードの王道

Grafanaはオープンソースのダッシュボード作成ツールで、可視化を専門に設計されています。
多くのデータソースに接続でき、Prometheusをはじめ Elasticsearch、InfluxDB、MySQL、PostgreSQL などさまざまなソースを一つの画面で表示できます。
ユーザーはパネルと呼ばれるウィジェットを組み合わせてダッシュボードを作成し、時系列グラフ、テーブル、ヒートマップ、ゲージ、地図などを自由に配置します。
Grafanaの魅力は「誰でも直感的に美しい画面を作れる点」にあります。設定画面は分かりやすく、データソースの追加もクリックだけで完了します。
ただし注意点もあり、データソースが増えると管理が煩雑になり、ダッシュボードが多すぎると全体像が見えにくくなることがあります。
効果的な運用のコツは「本当に必要な指標だけを表示する設計」です。 また、権限管理や組織内の命名規則をそろえることで、チーム全体の理解が深まります。

Prometheusとは何者か:データ収集と時系列データの基盤

Prometheusは時系列データベースとデータ収集用のフレームワークとして広く使われています。
主な役割はメトリクスの収集・格納・クエリの実行であり、PromQLという強力なクエリ言語を使ってデータを絞り込み、分析します。
Prometheusは「プル型」のデータ収集を基本としており、アプリケーションやサービスのエンドポイントを定期的に問い合わせてメトリクスを取り込みます。
各エンドポイントはエクスポーターと呼ばれる小さなプログラムや、アプリ自体が公開するメトリクスを使います。
データは時系列として格納され、閾値を超えるとアラートルールで通知されます。
組織規模が大きくなると、ディスカバリー設定、ラベル設計、長期保存戦略、バックアップといった運用課題が出てきますが、基本的な考え方は「正確なデータを短時間で取得すること」です。
Grafanaと組み合わせると、Prometheusが集めたデータをダッシュボードに美しく表示でき、現場の運用効率が大幅に上がります。

GrafanaとPrometheusの違いと使い分け

ここでは両者の役割の違いと現場での使い分けを整理します。
役割の分離が基本原則です。Grafanaは「どう見せるか」を決めるビジュアル layer、Prometheusは「何を測るか」を決めるデータ収集 layerです。異なるツール同士を組み合わせることで、監視の全体像を簡潔に保てます。
使い分けの目安としては、ダッシュボードを中心に運用するならGrafana、メトリクスの収集と保存を重視するならPrometheusを基盤に据えるのが定番です。
なお、アラートを一元管理したい場合、PrometheusのアラートやGrafanaの通知機能を連携させると、閾値超えの通知が分散せずチーム全体で対応しやすくなります。

区分GrafanaPrometheus
主な役割可視化とダッシュボードデータ収集・時系列データベース
データ取得外部データソースを統合プル型でメトリクスを収集
クエリ言語データソース次第PromQL
導入の難易度比較的容易初期設定はやや難しいことがある

導入時の注意点と実例

導入時にはまず「何を監視したいのか」を明確にすることが大切です。
目的が定まらないと、ダッシュボードもメトリクスも増えすぎて、現場の混乱を招きます。
初期設定の基本は最小構成で始め、徐々に拡張するアプローチです。GrafanaとPrometheusはセットで使うと相性が良く、最初はPrometheusを中心にデータを集め、Grafanaで見せ方を工夫します。
実例としては、中規模のWebサービスでPrometheusを用いて主要メトリクスを収集し、Grafanaでダッシュボードを作成するケースがあります。エクスポータの選択とメトリクスの命名規則を揃えると、後の改善が楽になります。
また、運用ルールとして「ダッシュボードの目的・担当者・更新頻度を事前に決める」ことが重要です。

ピックアップ解説

友だちとシステム監視の話をしていたとき、Prometheusの話題になったんだけど、彼はローカルの小さなアプリだけを追いかけたいと思っていた。そこで僕はこう答えたんだ。Prometheusはデータを集めて保存する「事実ベースの記録係」。彼は「でもデータをどう見せればいいの?」と聞いた。そこで Grafana が登場する。Prometheusが集めた情報をGrafanaが素敵なグラフとダッシュボードに変換して、私たちは一目瞭然の状態を得られる。つまり、Prometheusは地図、Grafanaは地図を使って目的地まで案内するガイドのようなものさ。だから、監視はこの二人組で完成するんだと伝えた。


ITの人気記事

ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
945viws
青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
809viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
699viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
504viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
497viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
447viws
インプレッション数とクリック数の違いを徹底解説 — CTRを上げるための基礎と落とし穴
413viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
379viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
374viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
358viws
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方
344viws
RGBとVGAの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすい映像信号の基礎知識
342viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
340viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
318viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
308viws
5GとXi(クロッシィ)ってどう違うの?初心者にもわかりやすく解説!
308viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
299viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
279viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
278viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
263viws

新着記事

ITの関連記事