
生命保険料控除って何?基本のキホンをおさらいしよう
生命保険料控除は、私たちが支払った生命保険の保険料に対して、税金の計算で所得から一定の金額を差し引いてくれる制度です。
税金が安くなるため、節税のひとつとしてとても人気があります。
この控除があることで、実際に払う税金の額を減らせるというわけです。
でも皆さん、「新しい控除」と「古い控除」があるのはご存知ですか?
今回は、その違いについて詳しく見ていきましょう!
新旧生命保険料控除の違いはここ!ポイントを比較
2012年に、生命保険料控除の制度が大きく変わりました。
昔の制度(以下「旧制度」)と、新しい制度(以下「新制度」)では対象になる保険や控除額の計算方法が変わっています。
主な違いを表にまとめてみました。
項目 | 旧制度 | 新制度 |
---|---|---|
対象の保険料の種類 | 一般生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料の3種類(合計で控除) | 一般生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料を別々に控除できる(3つに分かれている) |
控除できる最大額 | 合計で最高8万円まで | それぞれが最高4万円、合計で最高12万円まで |
適用開始年 | 2011年以前の契約に適用 | 2012年以降の契約に適用 |
新制度になって特に注目すべきなのは、控除できる金額が増えたことと種類ごとに控除が受けられる点です。
つまり、より節税効果が高まったということですね。
また、対象となる保険の内容も見直され、医療や介護に特化した保険料も控除できるようになりました。
新旧制度どちらが得?選ぶときのポイントはこれ!
結論からいうと、2012年以降に契約した保険は新制度、2011年以前の契約は旧制度が適用されます。
大事なのは、どちらの制度が自分にとって得かを理解して保険を選んだり見直したりすることです。
新制度は控除額が高く、複数の保険に加入している人には特に有利です。
しかし、既に古い契約をしている場合は旧制度のほうが自分に合っていることもあります。
ポイントは以下の通りです。
- 保険料の年間支払額が多い方は新制度のほうが控除額が大きくなる
- 保険の種類で得する控除が変わるので契約内容を確認する
- 複数の保険に入っている場合は新制度なら分けて控除できるメリットがある
- 古い保険を更新する際には新制度に切り替わるか確認する
こうしたポイントを押さえつつ、自分の保険と税金をしっかり見直してみましょう!
まとめ:生命保険料控除の新旧の違いを理解して賢く節税を
生命保険料控除は税金を減らす大切な仕組みです。
2012年に制度が変わり、控除の対象や金額に違いが生まれました。
新制度は控除額が増え、保険料の種類ごとに控除枠があるのが特徴です。
契約の年代によってどちらの制度が適用されるか決まるので、保険を選んだり見直すときは必ず確認してください。
自分に合った制度を活用することでより多くの節税効果が期待できます。
これから生命保険に加入する方や見直し検討中の方は、
「新旧 生命保険料控除 違い」のポイントをしっかり押さえて賢く節税していきましょう!
生命保険料控除の「介護医療保険料」というキーワード、実はあまり知られていませんがとても重要です。これまでは医療保険の保障部分が控除対象になることが限られていましたが、新制度では介護に関する保険料にも控除が適用されます。これにより、介護が必要になった際の経済的負担に備えつつ節税もできるという一石二鳥のメリットが生まれました。介護保険の保険料が控除対象になることで、多くの人が家族の将来を考えながら賢く保険に加入できるようになっていますね。
前の記事: « 介護医療保険料控除と生命保険料控除の違いとは?わかりやすく解説!