
iDeCoと小規模企業共済の基本的な違い
iDeCo(個人型確定拠出年金)と小規模企業共済は、どちらも将来に備えるための制度ですが、対象や仕組みが大きく異なります。
iDeCoは、自営業者や会社員、主婦など幅広い人が自分で積み立てて運用し、老後のためにお金を準備する個人年金の仕組みです。
一方、小規模企業共済は、主に個人事業主や会社の役員など小規模な経営者やその家族が対象で、事業の廃業や退職後の生活資金を準備するための共済制度です。
このように対象者や目的に違いがあるため、利用する際には自分の立場や目的に合わせて選ぶことが重要です。
税制面の違いとメリット・デメリット
両者ともに節税効果があり、積み立てたお金は所得控除の対象になりますが、その扱いは異なります。
iDeCoは毎月の掛金が全額所得控除の対象となり、運用益も非課税です。60歳以降に受け取る際には、公的年金控除や退職所得控除の対象にもなり、税負担が軽減されます。
一方、小規模企業共済も掛金が全額所得控除の対象で、事業所得が減るため節税効果があります。受け取り時は退職所得や一時所得として税制が適用されます。
しかし、iDeCoは運用の自由度が高い反面、60歳までは原則としてお金を引き出せません。小規模企業共済は廃業など特定の条件でしか給付が受けられない特徴があります。
加入条件や利用シーンの違い
iDeCoは20歳以上で60歳未満の個人が対象です。会社員や自営業者、主婦、学生など幅広い職業層が加入でき、老後資金のための長期積立に向いています。
対して、小規模企業共済は、個人事業主や会社の役員で、一定条件を満たす小規模企業者が対象です。事業を辞めるときの資金準備として活用されることが多く、廃業や退職に備える制度です。
つまり、iDeCoは老後の年金作り、小規模企業共済は事業の整理時の資金準備といった性質の違いがあります。
iDeCoと小規模企業共済の主な違い一覧表
ポイント | iDeCo | 小規模企業共済 |
---|---|---|
対象者 | 20~60歳の個人(自営業・会社員・主婦等) | 個人事業主・会社役員等の小規模企業者 |
目的 | 老後資金の準備 | 廃業・退職資金の準備 |
掛金控除 | 全額所得控除 | 全額所得控除 |
給付条件 | 原則60歳以降受取可能 | 廃業・退職時に受取可能 |
運用 | 運用商品から選択 | 運用なし・積立金を積み増し |
資金引き出し | 原則不可(例外あり) | 廃業や一定の退職条件で可能 |
iDeCoの大きな特徴は、自分で運用商品を選べることです。でも、どの商品を選ぶかで将来もらえるお金が変わってくるから、ちょっとした投資の勉強が必要かもしれません。例えば、株式や債券、投資信託など、多彩な商品があります。リスクを抑えて安定した運用もできますし、逆にリターンを狙ってリスクを取る運用も可能です。中学生には少し難しいかもですが、早いうちからお金の知識を持つことはとても大事なんですね。