
ゴム印とシャチハタって何?基本の違いを知ろう
私たちが書類に押印するときに使う「ゴム印」と「シャチハタ」という言葉、実はよく混同されがちです。ゴム印とは、名前の通りゴムを使った印鑑で、スタンプ台に朱肉をつけて押すタイプの印鑑です。一方、シャチハタは、会社名である“シヤチハタ株式会社”が作った商品名で、内部にインクが染み込んだ特別なスタンプです。どちらも印を押す道具ですが、その構造や使い勝手に大きな違いがあります。
ゴム印は紙以外にも布や段ボールなど様々な素材に押せるため、業務用や手作りのラベル作りにも活躍しています。反対にシャチハタは主に紙専用で、乾きが早いインクを内部に持つため、押した後すぐに封筒や書類を扱えます。
このように、主に「印を押す原理」と「使える素材の種類」で違いが現れてきます。これを理解すると、使い方の幅や注意点も自ずとわかってきます。
ゴム印とシャチハタの使用感やメリット・デメリットを比較
それぞれの印を使いやすさや耐久性などの視点から比べてみましょう。以下の表は代表的な特徴をまとめたものです。
項目 | ゴム印 | シャチハタ |
---|---|---|
インクの種類 | 外付け朱肉に浸すタイプ | 内部にインクが染み込むタイプ |
対応する素材 | 紙・布・段ボールなど多様 | 主に紙専用 |
乾き時間 | やや長い(インクが乾くまで時間が必要) | 速乾性が高い |
押印の鮮明さ | 鮮明だが朱肉の量で変わる | 均一で鮮明な仕上がり |
補充の手間 | 朱肉の補充が必要 | インクカートリッジ交換が簡単 |
耐久性 | ゴム部分が消耗する | インクの乾きで長持ち |
ゴム印はインクを自分で付けるため、押印前の準備がやや手間ですが、色々な素材に対応できるのが大きなメリットです。
反対にシャチハタは一体型のため手軽に使えますが、インクの種類によっては書類の一部ににじみやすいこともあるので注意が必要です。さらに、正式な公的文書には使用不可の場合があるため、使いどころを考えることが大切です。
実際の使い分けと選び方のポイント
では、どんな場合にゴム印を使い、どんな場合にシャチハタを選べばよいのでしょうか?
まず、家庭や個人の連絡メモや日常的な印としてなら、扱いやすく押しやすいシャチハタが便利です。速乾性があるため書類が汚れにくく、忙しいときに重宝されます。
一方、出荷ラベルや手作りのタグ付け、布製品への印など、素材が多様化する業務や趣味の用途ならゴム印が向いています。また、色の指定が細かい場合もゴム印の朱肉を変えて対応できます。
さらに、公的な書類や契約書など正式な場面では、シャチハタの印は認められないことが多いです。この場合はゴム印でもなく、実印などの押印が必要ですので区別を知っておくことが重要です。
まとめると、使う場面の正式さ、素材、手軽さ、用途に応じて選ぶことがポイントになります。
「シャチハタ」という名前は実は商品名なんです。みんなが普通に使っていますが、正式には“浸透印”というスタンプの一種なんですよ。浸透印はインクが本体に染み込んでいて、スタンプ台が不要なため押すだけで楽チン。でも、公的な書類には使えないことも多いので、便利さと使い分けのバランスが面白いポイントです。これを知ると、日常の押印の見え方が少し変わりますね!
前の記事: « 公印と印章の違いとは?見た目や使い方からしっかり解説!
次の記事: 三文判と銀行印の違いとは?知らないと損する印鑑の基本知識 »