
内診とは何か?基本から理解しよう
内診(ないしん)とは、医師が手や指を使って直接体の中を調べる検査のことです。主に婦人科で行われることが多く、女性の子宮や膣、卵巣の状態を調べるために行われます。
例えば、妊娠のチェックや子宮の大きさを確認したり、異常がないかを探ったりする時に内診は役立ちます。内診は直接触れる感触で確認するため、病気や異常の早期発見に繋がりやすいのが特徴です。
ただし、内診は視覚的に見る検査ではなく、あくまで「触って感じる」検査なので、病気の全体像を把握するには他の検査と組み合わせることが多いです。
超音波検査とは?体の中を画像で見る検査
超音波検査(ちょうおんぱけんさ)は、体の中を音波で映像化する検査方法です。通称エコー検査とも呼ばれ、妊婦さんの赤ちゃん(関連記事:子育てはアマゾンに任せよ!アマゾンのらくらくベビーとは?その便利すぎる使い方)の状態を確認する時によく使われています。
この検査は超音波を体に当て、その反射波を画像化するため、痛みなく安全に内臓や胎児の状態を詳しく観察できます。体の内部の形や動き、血流などをリアルタイムで見ることができるので、非常に多用途です。
婦人科での使用例では、子宮筋腫や卵巣の腫瘍、妊娠の経過観察などにとても役立っています。
内診と超音波検査の違いを表で比較
それぞれの特徴をまとめると以下のようになります。
どんな時にどちらの検査が使われるのか?
内診は、最も基本的な婦人科検査として使われ、早期に異常の兆候を触感で確認したいときに役立ちます。例えば、痛みの原因を調べたり、妊娠初期の子宮の状態を確認したりする場面で使います。
一方で、超音波検査は詳細に内部の様子を見るために使われ、特に胎児の観察や腫瘍の大きさ、形、血流の異常などを調べたいときに選ばれます。検査は状況に応じて両方使われることも多いため、どちらか一方だけではなく角度を変えた検査が重要です。
超音波検査の面白いところは、その安全性の高さです。音波を使っているので放射線のような被曝の心配がなく、妊婦さんや赤ちゃんにも安心して使えます。実は、超音波は人の耳には聞こえない超音波領域の音なので、コンピューターが反射波を素早くキャッチしてリアルタイムで画像に変換しています。この技術のおかげでお腹の中の赤ちゃんの運動や心拍まで見えるんですよ。医師だけでなく、妊娠中の人にとっても身近で頼もしい検査なんです。ぜひ知っておいてくださいね。
前の記事: « 検体検査と生化学検査の違いとは?初心者でもわかる詳しい解説
次の記事: アレルギー検査の遅延型とは?即時型との違いをわかりやすく解説! »