「delete」とデストラクタの違いを徹底解説!C++初心者が知るべきポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「delete」とデストラクタの違いを徹底解説!C++初心者が知るべきポイント

「delete」とデストラクタの違いとは?基礎から解説

プログラミング言語C++を学び始めると、よく耳にするのが「delete」と「デストラクタ」という言葉です。どちらもメモリ管理に関係していますが、その役割や使い方には大きな違いがあります。

まず、「delete」はC++で動的に確保したメモリを解放するための演算子です。C++では「new」を使ってメモリを確保しますが、使い終わったら必ず「delete」で解放しないとメモリリーク(使ったメモリが解放されず無駄になる)が発生します。

一方、デストラクタはクラスのオブジェクトが破棄される時に自動的に呼ばれる関数のことです。デストラクタは「~(チルダ)」で表され、主にオブジェクト内部のデータの後始末を行います。つまり、deleteはメモリの解放を命令するもので、デストラクタはオブジェクトの片付けを自動で行う仕組みと言えます。


deleteとデストラクタの役割の違いを理解しよう

もう少し具体的に見てみましょう。

「delete」はポインタが指すメモリ領域を解放します。例えば、newで作成したオブジェクトをdeleteで削除すると、そのオブジェクトのデストラクタが自動的に呼ばれ、オブジェクトの片付けをしてからメモリの解放が行われます。

つまり、deleteを使うことで「デストラクタの呼び出し」と「メモリ解放」の両方を実現しているのです。

一方、デストラクタ自体はオブジェクトの寿命が終了した際に自動で実行され、その中では必要に応じてリソースの解放や終了処理を行いますが、デストラクタはメモリ解放を直接するものではありません。メモリはdeleteやdelete[]が解放するのがC++のルールです。


deleteとデストラクタの違いを表でまとめてみよう

able border="1">違いのポイントdeleteデストラクタ役割動的に確保したメモリを解放する演算子オブジェクトの片付けを行う特殊な関数呼ばれるタイミングプログラマが明示的に呼び出す(通常、ポインタに対して)オブジェクトの寿命終了時に自動で実行されるメモリの解放実際にメモリを解放するメモリ解放はしない(deleteが行う)書き方delete ポインタ名;~クラス名() { /*処理*/ }

まとめ:どう使い分けるべきか?

C++では、動的に確保したメモリは必ず「delete」で解放する必要があります。その際に、deleteは自動的に対象オブジェクトのデストラクタを呼び出します。

デストラクタはオブジェクトの片付け処理(ファイルのクローズやメモリ以外のリソース開放など)を記述し、deleteはメモリ解放を担うと理解しましょう。

つまり、deleteとデストラクタは仲間であり、「deleteが呼ばれてデストラクタが実行される」という順番で動くため、両方の役割を知って適切に使うことが大切です

ログラミングを学ぶ皆さんは、この違いを理解し、C++の正しいメモリ管理を身につけましょう!

ピックアップ解説

今回は「デストラクタ」について少し掘り下げてみましょう。デストラクタは日本語で言うと「破壊者」や「破壊関数」みたいな名前でかなり強烈ですよね。でも、実はとても優しい役割なんです。オブジェクトが不要になったとき、勝手に片付けてくれる頼りになる存在なんです。ファイルを閉じたり、他のリソースを整理してくれたりと、私たちプログラマの肩の荷を下ろしてくれています。ちなみに、デストラクタは明示的に呼び出すことはめったにありません。まるで真夏のクーラーのように、必要なときに自然と働いてくれるイメージです。だから名前は怖いけど、中身はとても優しいんですよね。


ITの人気記事

青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
503viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
137viws
ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
122viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
116viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
114viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
94viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
80viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
72viws
システム要件と業務要件の違いとは?初心者にもわかる基礎解説
69viws
初心者必見!「アプリと機能」と「コントロールパネル」の違いをわかりやすく解説
69viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
65viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
62viws
ケーブルラックと金属ダクトの違いをわかりやすく解説!用途や特徴を徹底比較
61viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
58viws
「個人情報の保護に関する法律」と「個人情報保護法」の違いをわかりやすく解説!
58viws
Emotetと一般的なマルウェアの違いとは?特徴とリスクを徹底解説!
54viws
マイナ免許証と運転免許証の違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
51viws
【初心者必見】デジタル署名と公開鍵暗号方式の違いをわかりやすく解説!
50viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
47viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
47viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*