
カバードコールとプット売りとは何か?基本を理解しよう
まずは、カバードコールとプット売りがどんな投資手法なのかを知ることが大切です。
カバードコールは、自分が既に保有している株を担保に、その株のコールオプション(買う権利)を売る方法です。
これにより、株価が大きく上がらなくてもオプション料を得ることができます。
一方、プット売りは、プットオプション(売る権利)を売ることを指し、投資家は相手が株を売りたい場合に買う義務を負います。
つまり、株価が下がっても利益を得られるか、株を買い取る義務が生じるリスクがあります。
この2つの手法は似ているようで、リスクや目的が異なります。
カバードコールの特徴とメリット・デメリット
カバードコールは、自分の持っている株式に対してコールオプションを売り出す戦略です。
例えば、1株1000円の株を100株持っているとします。
この株のコールオプションを売ることで、オプション料として一定の収入を得られます。
メリットは、保有株が大きく値下がりしなければ安定した収入が期待できることです。
また、株価が横ばいのときに有効で、株を売らずに利益を得られます。
デメリットは、株価が大きく上がった場合、その利益をすべて受け取れないことです。
コールを売ったために株を低い価格で売る義務が発生するので、値上がり益が制限されます。
また、株価が下がった場合は損失がそのまま発生します。
このように、安定した収入を得たい投資家向きですが、大きな利益を狙いたい場合には不向きです。
プット売りの特徴とメリット・デメリット
プット売りとは、プットオプションを売ることでプレミアム(オプション料)を受け取り、相手が株を売ってきたら一定の価格で買い取る義務を持つことです。
この手法は、株価があまり下がらない、もしくは上がると予想する時に使われます。
メリットは、株価がオプションの権利行使価格より上なら、オプション料がそのまま利益になることです。
また、株を安く買いたい場合にも利用され、プレミアムを得ながら購入のチャンスにもなります。
デメリットは、株価が大きく下がった場合、損失が大きくなる可能性があることです。
プットを売ることで株の購入義務が生まれ、価格下落分の損失が発生しやすくなります。
そのため、リスク管理が重要になります。
カバードコールとプット売りの違いを表で比較
まとめ:どちらを選ぶべき?用途に応じた使い分け
カバードコールは、すでに株を持っていてリスクを抑えながら追加収入を狙いたい方に向いています。
株価の大幅上昇は期待しないけれど、安定した利益を得たい場合には非常に効果的です。
一方、プット売りは、今後株価が大きく下がらないと予想している人や、安く株を購入しても良いと考えている人に適しています。
ただし、大きな価格下落が起きると損失が大きくなるので注意が必要です。
それぞれの特徴を理解して、自分の投資スタイルやリスク許容度に合わせて使い分けてください。
プット売りでは、実は株価が下がるリスクだけでなく、ある意味「株を安く買うチャンス」でもあるんです。どういうことかというと、プットオプションを売るときに受け取るプレミアム収入があり、もし相手がオプションを行使して株を売ってきた場合、その株を決められた価格で買うことになります。株価が少し下がっただけならプレミアムで損失を埋めることもでき、逆に本当に安く買いたい場合には狙い目の方法とも言えます。投資の中には、リスクがあるけど上手く使えば得るものもある、という面白さがありますね。
前の記事: « デルタと三角州の違いとは?わかりやすく解説!