
契約者貸付と自動振替貸付の違いをわかりやすく解説
保険契約をしていると、万が一に備えてさまざまなサービスが提供されています。その中でもよく聞くのが契約者貸付と自動振替貸付ですが、「何が違うの?」と疑問に思う方も多いでしょう。今回はこの2つの貸付制度について、中学生でもわかるようにやさしく説明していきます。
どちらも保険会社が用意している便利な仕組みですが、使う目的や返済方法、条件が異なります。損をしないためにも正しく理解しましょう。
契約者貸付とは?
契約者貸付とは、生命保険の解約返戻金の一部を担保として、保険会社からお金を借りるサービスです。
この貸付は、急な資金が必要なときに便利で、手続きも比較的簡単です。
貸付できる金額は保険の解約返戻金の一定割合までで、利息もかかりますが、お金を借りている間に保険は継続されます。
ポイントは以下の通りです。
- 借入可能額は解約返戻金の範囲
- 返済は自由で、いつでも一部または全額返せる
- 利息が発生するが、市場金利より低めの場合が多い
- 保険は借りていても続く
急な出費に対応できるうえ、保険自体はそのままだから安心ですね。
自動振替貸付とは?
自動振替貸付は、保険料の支払いが遅れてしまったときに保険会社が自動的に保険契約者へ貸し付けて保険料を支払う仕組みです。
例えば、口座の残高不足で保険料が引き落とせなかった場合に使われます。
これがあるおかげで、保険契約がすぐに失効しません。
特徴は以下の通りです。
- 保険料が支払えないときに自動的に貸付が行われる
- 貸付金額は支払い遅延した保険料の金額
- 貸付金は通常の契約者貸付と同じ利率で返済する
- 支払いの遅れによる保険の失効を防ぐ
保険契約の安全弁といえるでしょう。
契約者貸付と自動振替貸付の違いまとめ
両者の違いをわかりやすくまとめた表をご覧ください。
項目 | 契約者貸付 | 自動振替貸付 |
---|---|---|
目的 | 任意でお金を借りるため | 保険料支払い遅延時に自動で貸付 |
貸付金額 | 解約返戻金の範囲内 | 保険料の支払い遅延分 |
利用のタイミング | 自由 | 保険料の引落失敗時 |
返済方法 | 自由に返済可能 | 通常の契約者貸付と同様 |
保険の継続 | 担保にして継続 | 保険失効を防ぐため |
簡単に言えば、契約者貸付は『自分の意思で借りる』制度、自動振替貸付は『保険料未払いを防ぐための自動貸付』です。
どちらも生命保険をより安心して使うための大切な仕組みなので、ぜひ知っておいてください。
契約者貸付は便利ですが、借りたお金には利息がつきます。だから、もし急な出費で利用するときは、返済計画を立てておくことが大事です。たとえば、返済が遅れると利息が増えてしまい、最終的には負担が大きくなります。そんなときは保険会社に相談すると、返済方法のアドバイスをもらえることもありますよ。意外に知られていませんが、貸付を利用しても保険自体は続くので安心なんです。保険のお金と借りるお金は別物と思って覚えておくといいでしょう。
前の記事: « 一時避難場所と緊急避難場所の違いとは?わかりやすく解説!