
人身傷害保険と自賠責保険とは?基礎から理解しよう
人身傷害保険と自賠責保険は、車に関する保険の中でも事故後のケガや損害に対する補償を目的としています。しかし、それぞれの役割や補償範囲、加入の義務などに大きな違いがあります。
まず自賠責保険は、正式には自動車損害賠償責任保険と呼ばれ、日本の法律で車を持つ全ての人に加入が義務付けられています。これは対人事故で相手をケガや死亡させてしまった場合の補償に使われ、最低限の保障を目的としています。
一方で人身傷害保険は任意保険の一種で、自分や同乗者が事故でケガをした場合に実際の損害額をカバーするための保険です。自賠責保険だけでは補償しきれない部分を補う役割があり、より手厚い補償を希望する方に利用されています。
人身傷害保険と自賠責保険の補償範囲の違い
自賠責保険は法律で定められた最低限の対人補償です。そのため、被害者が死亡した場合は最高で約3,000万円、重度の後遺障害は最高約4,000万円、ケガの場合は最高約120万円までの補償が支払われます。ただし、自分自身や自分の車両の損害は対象外です。
一方で人身傷害保険は自分や同乗者のケガや死亡に対して実際の損害額を支払います。例えば、入院費用、通院費、休業損害、逸失利益などが含まれます。被害者が複数いてもそれぞれのケガを補償でき、自分の過失割合に関係なく支払いされるのが特徴です。
このように自賠責保険は被害者保護を目的に最低限の補償を提供し、人身傷害保険は自己の損害を広くカバーします。
加入義務と保険料の違いについて
自賠責保険は車検時に必ず加入・更新が必要な保険で、未加入だと車の使用が違法になります。保険料は車種や排気量によって違いますが、国が定めた幅で比較的安価に設定されています。
人身傷害保険は任意で加入するもので、保険料は年齢、車種、事故歴、補償内容などによって異なります。また補償範囲を広げるために特約をつけることも可能で、その分費用が高くなることもあります。
つまり自賠責保険は義務で安価、人身傷害保険は任意で補償が充実しているが費用が高くなる可能性があるという違いがあります。
表で比較!人身傷害保険と自賠責保険の違い一覧
項目 | 人身傷害保険 | 自賠責保険 |
---|---|---|
加入義務 | 任意 | 法律で義務付けられている |
補償対象 | 自分や同乗者のけが、死亡、損害 | 相手のけが、死亡に対する最低限の補償 |
補償金額 | 実際の損害額を補償(上限あり) | 決まった限度額まで補償(約120万円〜4,000万円) |
過失の影響 | 過失割合に関わらず支払い | 被害者が対象 |
保険料 | 比較的高い(補償内容による) | 安価(国が定める) |
まとめ:どちらも理解して安心のカーライフを
人身傷害保険と自賠責保険は車の事故に備えるために大切な保険ですが、役割や補償範囲、加入の義務などに明確な違いがあります。
どちらも理解して加入することで、事故が起きた時の経済的な負担を軽減できます。
自賠責保険は必ず加入し、最低限の対人補償を得ること。
人身傷害保険は自分や家族、同乗者のケガや損害をよりしっかり守るために検討すべき任意保険であること。
この記事を参考にして、安心で安全なドライブを楽しんでください。
「人身傷害保険」という言葉を聞くと難しく感じるかもしれませんが、よく考えてみると意外と便利な仕組みです。事故でケガをした時に実際にかかった治療費や休んだ分の収入をちゃんとカバーしてくれるので、私たちの生活をしっかり支えてくれます。自賠責保険は最低限の補償と覚えて、人身傷害保険は自分のための手厚い守りとして考えるとイメージがわきやすいですよね。もし事故が起きた時は、自賠責では足りない部分を人身傷害保険がしっかり補ってくれると思うと、心強い味方ですよ!
前の記事: « 自賠責保険と自賠責共済の違いとは?初心者にもわかるポイント解説