
口腔外科と歯科医師の違いとは?基本から解説!
みなさんは「口腔外科」と「歯科医師」の違いをご存じですか?どちらもお口の健康に関わる専門家ですが、その役割や範囲は少し異なります。
口腔外科は、歯やお口の中だけでなく、顎(あご)や顔面の外科的治療を専門に行う診療科目です。事故や病気でお口周りにけがをした時や、親知らずの抜歯、顎関節の治療などを担当します。
一方で歯科医師とは、歯科医師免許を持ち、虫歯の治療や歯周病の治療、予防歯科など、お口の健康管理全般を行うお医者さんのことです。
つまり、口腔外科は歯科医師の中でも、より外科的な治療に特化した専門分野だと言えます。
口腔外科医と歯科医師の仕事内容の違い
では、具体的に口腔外科医と一般の歯科医師ではどんな違いがあるのでしょうか?
まず口腔外科医は親知らずの抜歯や顎の骨折治療、口内炎や口腔がんの手術など、手術を伴う治療が主な仕事です。また、癌の診断や顎変形症(あごの形が悪い病気)の矯正手術も行います。
一方、一般の歯科医師は、虫歯の治療や歯石の除去、仮歯の装着などの一般的な歯科治療、さらには入れ歯やかぶせ物の作成などを担当します。
それぞれの役割は重なる部分もありますが、外科的処置が必要かどうかで分かれていると考えるとわかりやすいでしょう。
口腔外科医になるための道のりと資格
口腔外科医になるには、まず歯科医師免許を取得することが必要です。
日本では歯科大学や歯科医療専門学校を卒業し、国家試験に合格することで歯科医師免許が与えられます。その後、口腔外科を専門にしたい場合は大学病院や専門施設での研修や実務経験を経て、専門医資格を取得する道があります。
一般の歯科医師は免許取得後、歯科医院で幅広い治療を行いますが、口腔外科医はさらなる専門教育を受け、より高度な手術技術を習得します。
だからこそ、口腔外科医は難しい手術も行えるのです。
口腔外科と歯科医師の違いまとめ表
ここまでの違いが分かりやすいように、表にまとめました。
項目 | 口腔外科医 | 一般の歯科医師 |
---|---|---|
専門分野 | 外科的な口腔・顎顔面治療 | 虫歯や歯周病など一般的な歯科治療 |
主な仕事内容 | 親知らず抜歯・顎の手術・口腔がん手術など | 虫歯治療・歯石除去・入れ歯製作など |
必要な資格 | 歯科医師免許取得後、専門研修・資格 | 歯科医師免許 |
治療に必要な技術 | 外科手術技術・麻酔管理 | 一般歯科技術・予防指導 |
このように、口腔外科医と一般の歯科医師は役割に違いがあり、両者が協力しながら患者さんの健康を支えているのです。
お口のことで悩んだときは、どちらの専門家にかかるべきかを理解しておくと安心ですね。
「親知らずの抜歯」って、誰もが一度は聞いたことがありますよね。でも、実は親知らずはまっすぐ生えていれば問題ない場合も多いんです。親知らずが曲がって生えたり、周囲の歯に悪影響を与えたりすると、口腔外科医が抜歯を担当します。抜歯はただ歯を抜くだけでなく、手術のような扱いで、神経や血管への配慮がとても重要なんですよ。だからこそ専門の口腔外科医がいるんです。抜歯の経験が少ない一般の歯科医師では難しいケースもあるため、口腔外科の存在はとても大切です。
前の記事: « 「たわみ」と「反り」の違いとは?わかりやすく徹底解説!