
病理診断と組織診断の基本とは?
病理診断と組織診断は、医療の中で病気を見つけたり確かめたりする大切な方法です。病理診断は、患者さんから取った細胞や組織を詳しく調べて、どんな病気なのかを判断する作業のことを言います。一方、組織診断は、その病理診断の中でも特に、組織の形や性質を顕微鏡で観察する診断方法のことです。つまり、組織診断は病理診断の一部というイメージです。
病理診断の役割はとても大きく、癌(がん)や炎症、感染症など、病気の種類や状態を正確に知ることができます。そのため、治療の方針を決めるうえで欠かせません。
このように、病理診断と組織診断は似ているようで少し違う目的や方法を持っています。これから詳しく見ていきましょう!
病理診断と組織診断の違いを詳しく解説
病理診断は広い意味を持ちます。患者さんから採取した細胞や組織をいろいろな検査方法を使って調べ、病名や病気の進行度を判断することです。
病理診断には大きく二つの方法があります。
- 細胞診(さいぼうしん): 細胞だけを調べる
- 組織診(そしきしん): 組織全体の形や構造を調べる
組織診断は、顕微鏡を使って組織の細かい構造を観察しながら病気を診断します。例えば組織の細胞の形が正常かどうか、どんな変化があるかなどを見るのです。
これらの違いを簡単に表にまとめると次のようになります。
診断の種類 | 調べる対象 | 方法 | 特徴 |
---|---|---|---|
病理診断 | 細胞・組織全体 | 細胞診・組織診など多様 | 病気の種類や悪性度を判断、治療方針に重要 |
組織診断 | 組織全体 | 顕微鏡観察 | 組織構造を詳しく調べ、より正確な病理診断の一部 |
つまり、組織診断は病理診断の中の一つの手法であり、患者さんの病気をしっかり調べるために使われています。
ピックアップ解説
病理診断の中でも組織診断は特に深い観察を行いますが、実は一旦組織を薄く切ってスライドガラスにのせる作業にもとても重要な手間がかかっています。染色や切り方で見え方が変わるため、専門の技術者の腕が診断結果に大きく影響します。病理医と技師はまさにチームで病気と戦っているのです。