
外来と救急外来の基本的な違いとは?
病院にはさまざまな診療の形態がありますが、特に「外来」と「救急外来」はよく混同されがちです。外来とは、予約や予約なしで病気やけがの診察を受けるための一般的な診療のことを指します。
一方で救急外来は、急に具合が悪くなったりけがをしたりした人が、24時間いつでも受診できる特別な外来のこと。この違いを知っておくと、いざという時にスムーズに対応できるようになりますよ。
外来と救急外来の具体的な違いを表で比較
外来とはどんな診療?
外来は健康診断や慢性的な症状で病院に行く際の窓口です。
例えば風邪が長引いたときや、アレルギーの相談、定期的な薬の処方などに使われます。基本的には予約制で、診療時間も限られている病院が多いです。
急ぎでなければ、まず外来を利用するのが一般的です。
救急外来はこんな時に利用する場所
救急外来は急に起きた体のトラブルに対応する場所です。
突然の高熱、骨折や切り傷、呼吸が苦しいなど、放っておくと命に関わることもあります。
病院は24時間体制で受け入れているため、夜中や休日でも受診できます。注意点は、診察順は症状の重さによって決まり、軽症の場合待ち時間が長くなることもある点です。
外来と救急外来どちらを利用すべきか?受診方法と注意点
- まずは症状の緊急度を見極めることが大切
- 軽度の症状や定期受診なら外来を利用
- 急な強い痛みやけが、意識障害がある場合は救急外来へ
- 救急車を呼ぶべきか迷ったら、地域の救急相談窓口に電話するのもおすすめ
外来は予約が必要なことも多いので、急に症状が悪化した場合は救急外来の利用が安心です。
また、救急外来は治療内容や費用が異なることもあり、後からかかりつけ医に診てもらうことも考えるとスムーズです。
ピックアップ解説
救急外来の利用でよくある疑問に「どんな時に救急車を呼ぶべきか?」というものがあります。実は軽い怪我や熱があっても、歩けるならまずは救急外来へ行くことが推奨されています。救急車は本当に命に関わる緊急事態のためのもの。地域の救急相談電話を使って、どう対応すればよいか聞くのも良い方法ですよ。これを知っておくと、無駄な救急車利用を減らせるので社会的にも役立ちますね。
前の記事: « 医療スタッフと医療従事者の違いとは?わかりやすく解説!