
Azureとは何か?
Azure(アジュール)は、マイクロソフトが提供しているクラウドコンピューティングサービスの名前です。インターネットを通じてサーバーやストレージ、ネットワークなどのサービスを利用できる仕組みで、多くの企業や開発者が使っています。
特徴としては、多様なサービスやツールが揃っていること、そしてスケーラブル(必要に応じて拡張できる)な点です。
例えば、ウェブサイトを作ったり、データベースを管理したり、大量のデータの分析を行ったりすることができます。
Azureは世界中にデータセンターがあり、安全性や信頼性も高いことが評価されています。
Entraとは?Azureとの関係性
Entra(エントラ)は、マイクロソフトのAzureの中でも特にアイデンティティとアクセス管理(IAM)に特化したサービス群の総称です。つまり、ユーザーが誰であるかを確認したり(認証)、どのリソースにアクセスできるかを管理したり(認可)する仕組みを提供します。
EntraはAzureのセキュリティの強化を目的としており、多要素認証や条件付きアクセス、IDの管理などが含まれています。
これにより、クラウドの安全な利用が可能になります。
AzureとEntraの違いをわかりやすく比較
AzureとEntraの違いは、サービス範囲や目的にあります。
以下の表で比較してみましょう。
項目 | Azure | Entra |
---|---|---|
概要 | クラウドコンピューティング全般のプラットフォーム | Azureのアイデンティティとアクセス管理サービス群 |
主な機能 | 仮想マシン、ストレージ、データベース、AIなど多岐にわたる | 多要素認証、アクセス制御、ID管理、認証(Azure ADを含む) |
利用目的 | アプリやサービスの開発、運用 | ユーザーの安全な認証やアクセス管理 |
特徴 | 幅広いサービスを統合的に提供 | セキュリティ強化に特化 |
要するに、「Azure」はクラウドの大きな舞台で、「Entra」はその中で安全に入場者を管理するセキュリティの門番のような存在です。
まとめ:それぞれの位置づけと使い分け
今回解説したように、Azureはマイクロソフトの提供するクラウドサービス全体であり、Entraはその中のアイデンティティとアクセス管理に特化したサービス群です。
クラウドでのシステム運営には、アプリの作成やデータの保存など様々な役割がありますが、その安全性を守るためにはEntraのようなサービスが欠かせません。
これからクラウドやITを学びたい人は、まずAzureの全体像を理解し、その中でEntraがどのように使われているかを押さえると、より理解が深まります。
ぜひ、この両者の違いを知った上で、自分のプロジェクトや業務に合った使い分けを検討してください。
Entraの中でも特に面白いのが“多要素認証”ですよね。これは、パスワードだけでなく、スマホに届くコードや指紋認証など、複数の方法で本人確認をする機能です。簡単に言うと、家の鍵を2つ以上かけるイメージです。インターネットの世界で安全に自分の情報を守るために、とても重要な仕組みなんですよ。これがあるからこそ、クラウド上でも安心してサービスが使えるんですね。みんなもスマホでのログイン時に経験したことがあるかもしれませんね!