任意後見と成年後見の基本的な違いとは?
任意後見と成年後見は、どちらも認知症や障がいなどで判断能力が低下した人を支援するための制度です。
ただし、大きな違いは「契約の時期」と「後見人の選び方」にあります。
任意後見は本人がまだ元気で判断能力があるうちに、将来判断能力が落ちたときに備えてあらかじめ後見人と契約する制度です。一方、成年後見は本人の判断能力が既に低下している場合に、家庭裁判所が後見人を選んで支援する制度です。
このため、任意後見は本人の意思で自由に後見人を決められますが、成年後見は裁判所が決めるので本人の意思と異なることもあります。
具体的な違いをもっとわかりやすくまとめると、以下のようになります。
able border="1">比較項目 | 任意後見 | 成年後見 |
---|
契約の時期 | 本人の判断能力がしっかりしているうちに事前に契約 | 判断能力が低下してから家庭裁判所が後見人を選任 |
後見人の選び方 | 本人が自由に選べる | 裁判所が決める |
後見の開始 | 本人の判断能力が落ちてから | 裁判所の審判で開始 |
利用の手続き | 契約書作成が必要 | 申し立てと裁判所の審査が必要 |
これから詳しく任意後見と成年後見の特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。
ピックアップ解説任意後見は、本人が元気なうちに自分の意思で後見人を選ぶことができるため、「将来への自分の準備」としてとても大切です。特に信頼できる家族や友人に後見をお願いしたい場合は、この制度が一番適しています。ただし、契約を結んでも後見制度が自動で始まるわけではなく、判断能力が落ちたときに初めて効力が発生するので、事前の計画が必要ですよね。意外と知られていないポイントなので、任意後見の契約を考える際はぜひ覚えておいてください。
金融の人気記事

388viws

279viws

226viws

222viws

199viws

199viws

178viws

176viws

174viws

174viws

168viws

166viws

154viws

150viws

127viws

122viws

120viws

111viws

110viws

108viws
新着記事
金融の関連記事