
内科と心療内科って何が違うの?
私たちが病気で病院に行くとき、「内科」や「心療内科」という言葉をよく聞きますよね。
でも、この二つの科が具体的にどう違うのか、あまり知らない人も多いのではないでしょうか。
まずは、内科とは、風邪やインフルエンザ、高血圧や糖尿病など、体の中の病気全般を扱う科のことです。
体の調子が悪い時に、多くの人が訪れる一般的な科と考えていいでしょう。
一方、心療内科は、体の病気だけでなく、心の問題やストレスが原因の体の症状を専門的に扱います。
例えば、不安やうつ病、ストレスが原因で起こる頭痛や胃痛などの病気の診察や治療を行うのです。
このように、内科は体の病気全般、心療内科は心と身体の両方をみる科というイメージが大切です。
内科と心療内科の特徴と診察方法の違い
内科では、血液検査やレントゲンなどの検査結果をもとに病気を判断し、薬を出して治療をします。
例えば、風邪なら熱や咳を抑える薬が出されますね。
心療内科の場合は、患者さんの心の状態や生活習慣、ストレスの原因などを詳しく聞くことが大切です。
そのため、心療内科では話をじっくりと聞いたり、カウンセリングや心理テストを用いたりすることも多いです。
ここで重要なのは、心療内科は心の問題が体の症状となって現れている場合に対応するという点です。
例えば、ストレスで胃痛が続く時、内科と心療内科のどちらに行くか迷う人もいますが、症状の背景に心の問題があると感じたら心療内科が適しています。
内科と心療内科の役割のちがいを表で比較!
まとめ:どちらに行くべき?
体の症状がはっきりしている場合や、体の動きに関する病気ならまずは内科です。
しかし、体の不調が続いたり、ストレスや不安を強く感じるときは心療内科を受診することをおすすめします。
どちらに相談しても問題ありませんが、自分の症状が体だけなのか、心からくるのかを考えることが、適切な治療への第一歩となります。
心と体はつながっていますから、遠慮せずに専門の医師に相談しましょう。
健康な毎日を送るために、内科と心療内科の違いを理解して上手に病院を利用してくださいね。
「心療内科」というと、何となく心の病気だけを扱う場所と思われがちですが、実は心療内科は心と体のつながりに注目しています。例えば、ストレスから胃が痛くなったり、頭痛が続くときに心療内科が適しています。心と体は切り離せませんから、体の症状なのに治りにくい場合には、実は心療内科の専門的な診察が役に立つことがあるんですよ。だから心療内科は心だけでなく体のケアも大切にしているんです。これを知っていると、困った時にどこに行けば良いか選びやすくなりますね。
前の記事: « 児童虐待と高齢者虐待の違いとは?わかりやすく解説!