IPMIとSNMPの違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる管理ツールの基本知識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
IPMIとSNMPの違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる管理ツールの基本知識
この記事を書いた人

中嶋悟

名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝


IPMIとSNMPって何?基本を押さえよう

コンピュータやサーバーを管理するための仕組みとして、IPMI(Intelligent Platform Management Interface)SNMP(Simple Network Management Protocol)があります。どちらも機器の状態を確認したり管理したりするための技術ですが、用途や仕組みが異なります。

まず、IPMIは主にサーバーのハードウェアレベルの管理に使われ、電源のオン・オフや温度の監視などが可能です。一方、SNMPはネットワークに接続された様々な機器の監視に利用され、ネットワーク機器の状態やパフォーマンスを見るのに適しています。

簡単にいうと、IPMIはサーバー内部のハードウェア監視に特化、SNMPはネットワーク上の機器全般を監視できるプロトコルという違いがあります。


IPMIの特徴とできること

IPMIはサーバーをリモートから管理するための標準インターフェースです。サーバーの基本的な管理機能をハードウェアレベルで提供し、OSが動いていなくても利用できることが大きな特徴です。

主な機能としては、サーバーの電源操作(オン・オフ・リセット)温度、ファン速度、電圧の監視、そしてエラーログの取得などがあります。特に障害が発生した場合に原因を調査しやすくするための仕組みとして注目です。

IPMIはサーバーボードに専用の管理コントローラ(BMCと呼ばれる)を搭載し、ネットワーク経由で管理者が操作できるように設計されています。


SNMPの特徴と特徴的な使い方

SNMPはネットワーク機器を中心とした監視プロトコルで、ルーターやスイッチ、プリンター、さらにはサーバー自身のネットワーク状況を監視するのに使われます。

SNMPはネットワーク上の複数機器から情報を収集し管理できるため、大規模ネットワークの管理に非常に役立ちます。CPU使用率やメモリ使用量、トラフィック量など多彩な情報を取得することが可能です。

管理システム(NMS)がSNMPエージェントから定期的に情報を収集し、障害がある場合はアラートを上げる仕組みが一般的です。


IPMIとSNMPの違いを表でまとめてみた

ding="5">
項目IPMISNMP
目的サーバーハードウェアの管理・監視ネットワーク機器やシステムの監視・管理
監視対象サーバー内部の温度、電源、ハードウェア状態ネットワーク機器のパフォーマンスやステータス
利用シーンサーバーのリモート操作やトラブル検知ネットワーク全体の監視や障害通知
実装形態BMCという専用の管理コントローラ搭載ネットワークプロトコルとしてソフトウェアで実装
OS依存性OSの起動有無に関係なく動作OS上のエージェントソフトが必要な場合も

まとめ:どちらを使うべき?

IPMIはサーバーのハードウェア故障の監視や遠隔操作に最適です。物理的な問題を早期に検知したり、管理者が現地に行かなくても電源操作ができる便利な機能があります。

一方、SNMPはネットワーク全体の健康状態を管理したり、複数の機器をまとめて監視したい場合に使います。ネットワークのトラフィックや稼働状況、障害通知を継続的に受け取りたい時に非常に役立ちます。

実際にはIPMIとSNMPを組み合わせて使うことも多く、目的に合わせて適切な使い分けをするとシステムの安定運用に繋がります。

ピックアップ解説

今回はIPMIとSNMPの違いについて解説しましたが、特にIPMIの「BMC(Baseboard Management Controller)」という専用の管理チップは面白い存在です。BMCはサーバーボードに組み込まれており、サーバーのOSが動いていない状態でもリモート管理を可能にします。つまり、例えばOSがクラッシュしていても電源操作やハードウェアの監視ができるわけです。これがあるおかげで、大規模データセンターの運用が円滑になっています。サーバー管理は表に見えにくい部分も多数ありますが、こうしたハードウェアレベルの技術が支えているんですね。


ITの人気記事

ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
1411viws
青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
1090viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
967viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
927viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
864viws
初心者でもわかる!しきい値と閾値の違いを徹底解説
775viws
5GとXi(クロッシィ)ってどう違うの?初心者にもわかりやすく解説!
739viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
702viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
672viws
RGBとVGAの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすい映像信号の基礎知識
654viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
646viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
615viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
612viws
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方
604viws
USBフラッシュメモリとUSBメモリの違いとは?初心者でもわかる解説!
558viws
ベアリングとリテーナーの違いとは?初心者でもわかる基本の解説
541viws
インプレッション数とクリック数の違いを徹底解説 — CTRを上げるための基礎と落とし穴
539viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
534viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
523viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
501viws

新着記事

ITの関連記事