
ARPとブロードキャストの基本とは?
<ネットワークの世界に触れるとよく聞く言葉に、「ARP」と「ブロードキャスト」があります。どちらもコンピュータ同士が通信するときに大切な役割を持っていますが、その意味や使い方が異なります。
まず、ARPは「Address Resolution Protocol」の略で、日本語では「アドレス解決プロトコル」と呼ばれます。
これは、IPアドレス(数字の住所のようなもの)から対応するMACアドレス(ネットワーク機器の物理的な住所)を調べるための仕組みです。
一方、ブロードキャストは簡単に言うと「みんなに送るメッセージ」です。ネットワーク内の全ての機器に一斉に情報を送ることを意味します。つまり、ARPは特定の機器の住所を調べるための手段であり、ブロードキャストはみんなに情報を送る手段と言えるのです。
このように、ネットワークを理解する上でARPとブロードキャストの違いを知ることはとても重要です。
今回は、この二つの用語について詳しく説明していきます。
ARPの役割と仕組み
<まず、ARPはIPアドレスとMACアドレスという二つの異なる「住所」をつなぐ役割を持っています。
コンピュータはインターネットを使う時、IPアドレスで通信相手を指定しますが、実際にはMACアドレスを使ってデータを送受信しています。
ここで問題になるのが、「IPアドレスは知っているけど、その機器のMACアドレスはわからない」というケースです。
この時、ARPが活躍します。ARPは、まず「このIPアドレスのMACアドレスを教えて」という
質問をブロードキャストでネットワーク全体に送信します。
その答えとして目的の機器が自身のMACアドレスを教えてくれることで、通信が成立します。
つまり、ARPはいわば「住所帳を調べる仕組み」ですが、実は最初はブロードキャストを利用しているのです。
これにより、IPアドレスだけ分かっていれば、MACアドレスを自動的に見つけることが可能になります。
ブロードキャストの意味と使われる場面
<ブロードキャストは「みんなに一斉送信する」方法であり、ネットワークの中ではとても重要な役割を持っています。
例えば、ネットワーク内の全機器に一斉にお知らせを送る時や、誰が接続しているかを確認する時に使われます。
ブロードキャストの特徴は『あて先を特定せず、ネットワーク全体に情報を送る』ところにあります。そのため、送信された情報は全ての機器に届きますが、受け取った機器はそれが自分へのメッセージかどうかを判断して必要なら処理します。
とはいえ、ブロードキャストは大量に送るとネットワークに負荷がかかるため、使いすぎには注意が必要です。
特に大規模なネットワークでは限定的に使われることが多いです。
いわば、学校の放送のように全員に伝えたいことを一度に伝える手段と同じイメージです。
ARPとブロードキャストの違いをまとめて比較
<ここまでの説明を元に、ARPとブロードキャストの違いを表にまとめてみましょう。
ポイント | <ARP | <ブロードキャスト | <
---|---|---|
意味 | <IPアドレスからMACアドレスを調べる仕組み | <ネットワーク全体に一斉送信する方法 | <
使い方 | <特定の機器の物理住所を確認する時に使う | <全ての機器に情報を届けたい時に使う | <
通信形態 | <主にブロードキャストでMACアドレスを問い合わせる | <あて先を指定せず全員に送る | <
影響範囲 | <ネットワーク内の全機器に問い合わせを送るが、回答は一台 | <ネットワーク全体の全機器が受け取る | <
具体例 | <初めて通信相手のMACアドレスを探す時に使う | <ネットワーク内での一斉通知や発見信号 | <