
中継器と無線アクセスポイントの基本の違いとは?
インターネットの速度や範囲を広げたいときに、「中継器」と「無線アクセスポイント」という言葉を聞いたことがあると思います。
どちらもWi-Fiの電波を広げるための機器ですが、仕組みや使い方に大きな違いがあります。
まずは、それぞれの特徴を簡単に説明しましょう。
中継器(リピーター)は、既に飛んでいるWi-Fi電波を受け取って、それをそのまま延長する機械です。つまり、ルーターのWi-Fiが届きにくい場所まで電波を中継して広げます。
一方、無線アクセスポイント(AP)は、有線でルーターにつながり、新たにWi-Fiの電波を生成して飛ばす機器です。
ですから、無線アクセスポイントは独立したWi-Fiの基地局のように動きます。
このように、中継器は既存の電波をつなげて延長する機能で、無線アクセスポイントは新しく電波を作り出す機能に違いがあります。
この違いを理解することが、適切なネットワーク環境を整えるための第一歩です。
中継器と無線アクセスポイントの具体的な使い方とメリット・デメリット
次に、それぞれの機器をどのように使うか、そして長所と短所を詳しく見てみましょう。
【中継器の使い方】
ルーターから遠くてWi-Fiが弱い場所(例えば、2階の部屋や広いリビングの隅など)に設置し、電波を受けてもう一度送り出します。
たとえば、家の端でネットが切れやすい方にはおすすめです。
メリット
- 設置が簡単で、基本的に無線だけでつながる
- 価格が比較的安い
- 配線工事が不要
デメリット
- 中継する分、速度が少し遅くなる
- 電波の状態によっては繋がりにくくなる場合もある
【無線アクセスポイントの使い方】
ルーターから有線LANケーブルで接続し、有線の安定した回線をWi-Fiに変換します。
新たにWi-Fiエリアを作りたい場合や、有線環境が整っているオフィスに多い設置方法です。
メリット
- 高速で安定した通信が可能
- 複数台設置して広範囲をカバーできる
デメリット
- 有線配線が必要なので設置工事や手間がかかる
- 中継器より価格が高い傾向がある
このように、自宅の環境や予算、使いたい場所によってどちらが適しているかが変わってきます。
中継器と無線アクセスポイントを選ぶポイント比較表
最後に、わかりやすく2つの機器を比較した表を紹介します。
ポイント | 中継器(リピーター) | 無線アクセスポイント(AP) |
---|---|---|
設置場所 | Wi-Fiの届きにくい場所 | 有線配線が可能な場所 |
接続方法 | 無線オンリー | 有線LAN+無線 |
通信速度 | 中継でやや遅くなる | 高速で安定 |
設置の手軽さ | 簡単・手軽 | やや手間がかかる |
価格 | 比較的安価 | やや高価 |
適した用途 | 家の中などの狭い範囲での延長 | 広い範囲のWi-Fiエリア作成や企業利用 |
表を見ると、どちらが自分の用途に合うか判断しやすくなるでしょう。
家の中で手軽にWi-Fiを伸ばしたいだけなら中継器が便利ですが、速度や安定性を重視する場合は無線アクセスポイントがおすすめです。
ぜひ自分の使い方に合わせて選んでくださいね。
Wi-Fiの中継器って、ちょっとした“中間地点”の役割を果たしているんです。
でも、実は中継器を使うと元のルーターからの電波を一度受け取って、それをもう一度飛ばすので、通信速度が少しだけ下がることもあるんですよ。
これは信号をキャッチしてから再送信する手間がかかるため。
ただ、家の奥の方や壁の陰でもWi-Fiが届くようになるので、電波が弱い場所をどうにかしたいときにはとても便利です。
速度が気になる人は、無線アクセスポイントのように有線で直接接続する方法がおすすめかもしれません。
技術って面白いですよね!