指値注文とは?基本の仕組みを理解しよう
株やFXを取引するときに使われる注文方法のひとつに指値注文(さしねちゅうもん)があります。これは「この価格までなら買いたい」「この価格以上なら売りたい」と、あらかじめ自分で価格を指定して注文する方法です。
たとえば、今の株価が1,000円だけど、950円になったら買いたいな、というときに指値注文を出します。そうすると、株価が950円以下になったときだけ注文が約定します。
特徴としては、価格を自分でコントロールできること、しかし指定した価格に到達しないと注文が成立しないことがあります。
講じるべきは、指値注文は自分の希望価格をはっきり決めておき、その価格まで待つ投資家に向く方法だということです。
逆指値注文とは?損失を抑えるための注文方法
逆指値注文(ぎゃくさしねちゅうもん)は、指値注文と似ていますが、逆の考え方を持つ注文です。例えば、今の株価が1,000円だけど、株が急落しそうなときに1,050円になったら売りたい、という場合に使います。
逆指値注文は、「〇〇円以上(以下)になったら注文を出す」というトリガーを設定し、その価格に達した時点で注文が発動します。主に損失を限定したいときや利益確定のために利用されることが多いです。
例えば保有中の株が1,000円で、その株価が下がると損失が増えるので、950円を割ったら自動で売る逆指値注文を設定します。これにより大きな損失を防ぐことができます。
指値注文と逆指値注文の違いを比較してみよう
ここまで指値注文と逆指値注文の基本を説明してきましたが、違いをわかりやすく比較するために表を作りました。
ding="5">注文の種類 | 注文の発動条件 | 主な用途 | メリット | デメリット |
---|
指値注文 | 指定した価格「以下(買い)」、または「以上(売り)」 | 希望価格での売買 | 価格をコントロール可能 注文が約定すれば希望通り | 指定価格に達しないと注文成立しない |
逆指値注文 | 指定した価格を「超えたら」発動 | 損切りや利益確定 | 損失を限定できる 自動でリスク管理が可能 | 価格が急激に動くと予想外の約定も |
able>
このように、指値注文は自分の望む価格で売買したいとき、逆指値注文は損失や利益を守るためのセーフティネットとして使われます。投資の目的や戦略によって使い分けることがポイントです。
まとめ:注文の意味と使い方をしっかり理解しよう
指値注文と逆指値注文はそれぞれ違う場面で役立つ注文方法です。
・指値注文は「自分の希望価格で買いたい、売りたい」
・逆指値注文は「損失を防ぎたい、利益を確定したい」
投資を始めたばかりの人でも、この違いを覚えておくと取引がずっとスムーズになります。
また、注文方法によっては約定しないリスクや想定外の動きもあるので、しっかりリスクを把握しながら活用しましょう。投資においては知識と準備が何より大切です。
これからも基本の用語をひとつずつ理解して、安心して投資ライフを楽しんでくださいね!
ピックアップ解説逆指値注文って、実は投資の世界では“自動保険”のような役割を持っているんだよね。損失を抑えるために設定しておく注文だけど、実際には市場の急な動きに乗じて、自分が想定していなかったタイミングで約定することもあるんだ。そうすると“予想外の損切り”が起きやすいから、逆指値注文を使うときは、戦略と価格設定を慎重に考えることが大切なんだよ。
金融の人気記事

429viws

289viws

249viws

229viws

207viws

202viws

194viws

183viws

179viws

179viws

172viws

171viws

171viws

153viws

134viws

134viws

125viws

123viws

122viws

122viws
新着記事
金融の関連記事