
ブラックリストとは何か?
よく「ブラックリストに載る」という言葉を聞きますが、これは正式なリストの名前ではありません。ブラックリストとは、返済が遅れたり借金を返せなくなった人が信用情報機関に登録されることを指す俗称です。この情報をもとに、金融機関は新たなローンやクレジットカードの審査を行います。
ブラックリストに載ると、一定期間新たな借入が難しくなったり、不利な条件を提示されたりする場合があります。しかし、これは罰則ではなく、信用情報の記録の一部であり、時間の経過や完済によって徐々に消えていきます。
つまりブラックリストは「信用情報のマイナス記録」と覚えておくとわかりやすいでしょう。
自己破産とは?
自己破産は借金が返せなくなった際に、裁判所に申し立てて借金を免除してもらう法的な手続きです。お金を返せないことを法的に認めてもらい、財産を処分して借金の支払いに当てる代わりに残りの借金は免除されます。
自己破産をすると、借金の支払い義務はなくなりますが、一定の財産は失い、信用情報に「破産情報」として約5〜10年間記録されます。この間はクレジットカードの作成やローンができないことが一般的です。
また、職業によっては自己破産をすると資格に制限が出る場合もあります。例えば弁護士や司法書士など一定の職業は免責不許可事由に該当し、影響を受けることがあります。
ブラックリストと自己破産の違い
ここで、ブラックリストと自己破産の大きな違いをまとめます。
ブラックリストは返済の遅れや滞納情報が信用情報機関に登録される状態で、自己破産は借金を法的に免除してもらう手続きです。ブラックリストは借金を返せなくなっても必ず載るわけではなく、滞納や返済遅延がないと載りません。
自己破産は信用情報に大きなマイナスとなる情報を残し、法的影響も大きいため決定には慎重さが求められます。
次の表で違いを見てみましょう。
項目 | ブラックリスト | 自己破産 |
---|---|---|
正式な名称 | 信用情報機関の金融事故情報 | 破産手続き(裁判所手続き) |
内容 | 返済遅延や債務不履行の記録 | 免責決定による借金の免除 |
登録期間 | 約5年程度(信用機関による) | 約5〜10年程度の情報記録 |
影響 | 新規借入・審査が厳しくなる | 借金は免除されるが職業制限等もある |
ブラックリストという言葉はよく使われますが、実は正式なリスト名ではありません。信用情報機関に登録される『事故情報』の俗称です。借金の返済が少しでも遅れると記録されるので、返済スケジュールは厳守することが大切です。また、ブラックリストは永遠に残るわけではなく、完済から約5年で消えます。信用回復のために焦らず計画を立てることが重要ですね。
次の記事: 学生証と身分証明書の違いとは?わかりやすく解説! »