
はじめに
投資を始めるとき、「上場投資信託(ETF)」と「株式(株)」という言葉をよく耳にします。どちらも証券取引所で売買できるため似ているように感じますが、実は性質や仕組みが大きく異なります。
今回は『上場投資信託(ETF)と株の違い』について初心者でもわかりやすく解説していきます。これから投資を検討している方はぜひ参考にしてください。
上場投資信託(ETF)とは何か?
ETFとは、「Exchange Traded Fund」の略称で、証券取引所に上場している投資信託の一種です。
投資信託は、多くの投資家からお金を集め、そのお金で株や債券、不動産などの複数の資産をまとめて運用する仕組みです。
ETFでは、これが証券取引所に上場しているため、株のようにリアルタイムで売買が可能な点が特徴です。たとえば日経平均株価やS&P500などの指数に連動するETFも多く、その指数に含まれる多くの株にまとめて投資できるのです。
ポイントは複数の資産に分散投資できることと、株と同じように取引できる利便性です。
株とは何か?
株とは、株式会社の持ち分の一部を表す証券のことです。
株主になると、その会社の一部を所有することになり、会社の利益や成長に応じて配当や株価の上昇という形で利益を受け取れる可能性があります。
株は基本的に1つの会社に投資するため、その会社の業績やニュースに大きく影響を受けます。
株の特徴は企業の持ち分を直接持てることと、会社の業績に連動したリターンが期待できることです。
上場投資信託(ETF)と株の違いを比較
ポイント | 上場投資信託(ETF) | 株 |
---|---|---|
投資対象 | 複数の株や債券などの資産に分散投資 | 1つの企業の株式(持ち分) |
取引方法 | 証券取引所で株と同じように取引可能 | 証券取引所で株式を売買 |
リスク | 分散投資によりリスクが比較的低い | 特定企業の業績に大きく左右されリスク高め |
配当 | 複数企業の配当をまとめて分配 | 個別企業の配当が受け取れる |
運用管理 | 運用会社が運用を管理 | 自分で株を選び売買する |
上の表のように、ETFは多くの資産をまとめて投資できるので、初心者でもリスク分散がしやすいのが魅力です。一方、株は1社の将来性に賭けるため、大きなリターンを狙えますが損失リスクも大きいです。
まとめ
最後に、上場投資信託(ETF)と株の違いを簡単にまとめると、
- ETFは複数の資産にまとめて投資できる便利な金融商品
- 株は企業の一部を直接所有し、その会社の収益に応じて利益を得られる
- リスクの分散がしたい初心者にはETFがおすすめ
- 特定の会社の成長に賭けたい人は株投資が向いている
今後の投資を考えるときは、自分の目的やリスク許容度に合わせてETFと株のどちらを選ぶか検討してみてください。
以上、ETFと株の違いについての解説でした。
ETFという言葉は意外と知られていますが、実は「投資信託の中でも株と同じように市場で売買できるもの」という特徴があり、とても便利なんです。例えば、日経平均株価に連動するETFを買うと、日経平均に入っている複数の会社の株をまとめて買ったことになるんですよ。これ、個別に何社もの株を管理するよりずっと簡単でリスクも分散できるんです。初めての方には特におすすめの投資方法なんですよね。