
低位株と小型株って何?基本の違いをやさしく解説!
株式投資をする際によく聞く言葉に「低位株」と「小型株」があります。
まず、低位株とは、株価が1株あたり500円以下や100円以下など特に低い価格で取引されている株のことを指します。これは単に株価の数字が低いだけで、その会社の大きさや業績とは直接関係ありません。
一方、小型株は会社の規模が小さい株式のことを意味します。通常は時価総額が数百億円程度の比較的小さめの企業が小型株とされます。株価の高低は関係なく、その会社自体の価値が小さいことがポイントです。
つまり、低位株は株価の安さ、小型株は会社の規模に注目した分類と言えます。
株価は1株あたりの価格なので、分割や併合で変わりやすく、必ずしも会社の良し悪しを示すものではありません。対して時価総額は「株価×発行株式数」で、会社の全体価値を表す重要な指標です。
低位株と小型株のメリット・デメリットを比較してみよう
では、投資として低位株と小型株にはどんな特徴や注意点があるのか見てみましょう。
低位株のメリット
- 小さい資金で株を買いやすい
- 短期的に大きな値上がりを狙えることがある
低位株のデメリット
- 値動きが激しくリスクが高い
- 業績が悪いことも多い
小型株のメリット
- 成長の可能性が高い企業が多い
- 市場で注目されると株価が大きく伸びることがある
小型株のデメリット
- 流動性が低く、売買しにくい場合がある
- 経営基盤が弱く倒産リスクもある
つまりどちらもチャンスとリスクがあり、よく調べて慎重に投資判断をすることが大切です。
低位株と小型株の特徴を表でまとめてわかりやすく!
まとめると、低位株はあくまで「株価の安さ」で選ぶもの、小型株は「会社の大きさや成長性」で選ぶものです。
投資の目的やスタイルによってどちらを選ぶかが変わりますので、特徴やリスクを理解して賢く活用しましょう!
「低位株」と聞くと「安いから絶対得!」と思いがちですが、実は単に株価が低いだけで、会社の価値が低いわけではありません。株価は株の分割や統合で変わることも多く、株価100円でも大きな会社もあります。だから株価だけで見るのは危険なんです。これは、株式投資の奥深さを教えてくれる面白いポイントですね。低位株は魅力的に見えるけど、実は中身を見極める力が重要なんです。
次の記事: 一部上場企業と上場企業の違いとは?初心者でもわかるポイント解説! »