ROEとROICの違いを完全解説!初心者でも分かる財務指標の基本

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ROEとROICの違いを完全解説!初心者でも分かる財務指標の基本

ROEとは?企業の利益効率を示す重要な指標

ROEは「Return on Equity」の略で、日本語では自己資本利益率と呼ばれます。これは、会社が株主から預かったお金(自己資本)を使ってどれだけ利益を生み出しているかを示す指標です。

具体的には、純利益を自己資本で割った割合で計算されます。数値が高いほど、株主のお金を効率的に活用していることを意味します。

中学生でもわかりやすく言うと、君が友達から預かったお金を使って商売をしたとき、どれだけもうけを出せたか見るようなものです。数字が高ければ、預かったお金を上手に使っているということです。

企業の経営状況を知るためによく使われる指標で、投資家が株を買う判断材料として重要視します。


ROICとは?企業全体の資本効率をはかる指標

ROICは「Return on Invested Capital」の略で、投下資本利益率と呼ばれます。ROEより広い範囲の資本効率を見る指標です。

投資されたすべての資本(自己資本と借入金など)を使って、どれだけの利益を生み出したかを示します。計算式は、純利益に税引き後の営業利益を使い、総資本で割って算出されます。

借入金も含めて会社の資本全体で利益をどれだけ効率的に作っているかがわかり、経営の健全性や企業価値の評価に使われます。

中学生向けに説明すると、お金を借りて商売した場合も、借りたお金まで含めてどれだけ利益を出せたかを見ているイメージです。自分のお金だけじゃなく他人のお金も上手く使えているかどうかが分かるんです。


ROEとROICの違いをわかりやすく比較

ROEとROICはいずれも利益の効率を見る指標ですが、何のお金を基準にしているかが大きく異なります

1.計算対象の資本
ROEは「自己資本」(株主からの資金)だけを対象にします。
一方でROICは、「自己資本+借入金」など会社が使っている全資本を対象にします。

2.経営の視点
ROEは株主目線の利益率で、株主がどれだけリターンを得ているかを示します。
ROICは企業全体の資本効率を示し、持続的な成長力や企業価値の評価により適しています。

3.指標の使い方
ROEは主に株主や投資家が経営成績を判断するときに注目されます。
ROICは経営者が資本配分や投資判断の最適化など経営戦略を練る際の指標として使われます。

下の表で比較してみましょう。


ding="8">
指標名計算対象の資本目的注目する人特徴
ROE (自己資本利益率)株主資本(自己資本)株主への利益率評価投資家、株主株主のお金の使い方を評価
ROIC (投下資本利益率)自己資本+借入金などの全資本企業全体の資本効率評価経営者、投資家企業の持続的成長力を見る

まとめ:どちらも重要!状況に応じて使い分けよう

ROEとROICは企業の利益効率を評価するポイントとしてとても重要です。

ROEは企業が株主資本に対してどれだけ利益を出しているかに焦点を当てています。株主にとって分かりやすく、株の魅力を見る代表的な指標です。

一方で、ROICは借入金などの負債も含めた全資本に対してどれだけ効率的に利益をあげているかを表します。会社全体の経営の健全さや成長力を判断するのに向いています。

両者をセットで理解し、状況に応じて注目することで、企業の実態を正しく捉えることができます。

投資や企業分析に興味がある方は、まずROEとROICの違いをしっかり押さえておきましょう。

それが企業の健全性や株の価値を判断する重要なポイントになるからです。

ピックアップ解説

ROEは株主の視点から見た利益率ですが、実はROEが高くても借金をたくさんしている会社は必ずしも健全とは限りません。

例えば、借金が多い企業は自己資本が少なくなるため、ROEが高く見えやすいのです。これはいわゆる「レバレッジ効果」で、一見良い数字に見えますが、借金の返済負担が重くなり経営リスクが増します。

だからROEだけでなく、ROICも一緒に見ることで、会社の本当の強さと資本運用の効率がわかります。意外とROEだけに注目すると見落としがちなポイントなので覚えておきたいですね。


金融の人気記事

ex-icカードとエクスプレスカードの違いを徹底解説!あなたにピッタリのカードはこれだ!
467viws
【図解付き】納税証明と課税証明の違いをわかりやすく解説!中学生でも理解できる税の基本
298viws
公課証明書と固定資産税評価証明書の違いをわかりやすく解説!用途や取得方法も紹介
295viws
現金振込と銀行振込の違いを徹底解説!基本から注意点までわかりやすく紹介
249viws
拠出型企業年金保険と確定拠出年金の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
219viws
【わかりやすく解説】一括決済方式と銀行振込の違いとは?メリット・デメリットも徹底比較!
214viws
住民税課税と非課税の違いとは?わかりやすく基礎から解説!
209viws
ペイジーと銀行振込の違いとは?メリット・デメリットをわかりやすく解説!
203viws
住民税決定通知書と住民税特別徴収税額通知書の違いをわかりやすく解説!
202viws
収入印紙と登記印紙の違いとは?初心者にもわかりやすく徹底解説!
200viws
印鑑登録証明書と印鑑証明の違いとは?初心者でもわかる詳しい解説!
186viws
倒産防止共済と小規模企業共済の違いをわかりやすく解説!中小企業経営者必見のポイント
185viws
健康保険組合と社会保険の違いを徹底解説!わかりやすく図解付きで解説します
184viws
保険証番号と被保険者番号の違いとは?わかりやすく解説!
169viws
所得税と源泉税の違いを徹底解説!初心者にもわかりやすく説明します
167viws
簡易郵便局と郵便局の違いとは?サービス内容と使い分けポイントを徹底解説!
166viws
定期借地権と普通借地権の違いをわかりやすく解説!「借地権選び」で損しないために知っておきたいポイント
154viws
基礎控除と給与所得控除額は何が違う?初心者でも分かるポイント解説
148viws
ワンストップオンラインと特例申請の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
142viws
ダイレクト納付と電子納付の違いとは?初心者でもわかるポイント解説
132viws

新着記事

金融の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*