ARCとDMARCの違いを徹底解説!メール認証の基礎から使い分けまで

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ARCとDMARCの違いを徹底解説!メール認証の基礎から使い分けまで
この記事を書いた人

中嶋悟

名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝


ARCとDMARCの違いを理解するための基礎知識

ARC(Authenticated Received Chain)とDMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting and Conformance)は、現代のメール認証で役割が異なる二つの技術です。
DMARCは「このドメインのメールは正しいか」を判定するためのポリシーを、受信者側へ伝える仕組みです。合格したメールは受信者の受信箱に届きやすくなり、失敗した場合には拒否・隔離・警告などの処理を指示します。
この働きにより、なりすましメールを減らし、企業や個人のメールの信頼性を高めることができます。
一方、ARCは転送経路の途中で発生する認証情報の喪失を補う仕組みです。メールが途中で転送されたとしても、元のSPF/DKIMの検証結果を保ったまま次の受信サーバーへ渡すことができ、最終的な判断を誤らせにくくします。
つまり、DMARCは「誰が正当なメールか」を決める政策ARCは「転送経路での信頼情報を保持する橋渡し役」だと覚えると混乱が減ります。
この二つを組み合わせることで、転送の多い環境でも正確な認証を維持しやすくなります。


重要ポイント:DMARCはポリシーの適用対象ドメインやレポートの受取先を決め、受信側の検証手順を明示します。ARCは中継を経る全ルートで認証情報を伝えるため、転送後も正しく受信できる可能性が高まるのです。


実務上のポイントとしては、まず自分のドメインでDMARCを適切に設定し、SPFとDKIMの整合性を確保すること、次に転送業務がある場合にARCの導入や設定が検討候補になること、そして受信者側のポリシーと組み合わせて適切な処理を定義することが重要です。
またDMARCのモニタリングとしてrua/rufでレポートを受け取り、転送経路の問題点を把握することも有効です。
このような運用を続けると、社内のメール運用が安定し、外部からのなりすまし対策も強化されます。

DMARCの仕組みとARCの役割

DMARCは、ドメイン所有者がDNSにDMARCレコードを設定し、検証の基準(SPFとDKIMの整合性、Fromヘッダーの一致など)を定義します。
受信側はこのポリシーに従い、検証結果を基にメールを受け入れるか、隔離するか、拒否するかを決めます。
ARCは、メールが複数の中継点を経る場合に、元の検証結果を"ARCシール"や"ARC署名"として連ねます。
これにより、転送後にDMARC検証が失敗しても、ARC情報を見て正当性を判断できる可能性が高まります。
ARCは特に転送されやすいニュースレター、顧客向け通知、外部委託配信などの場面で有効です。
実務では、DMARCのポリシー(none, quarantine, reject)を設定し、rua/rufを使って集計レポートを受け取るとともに、組織内のメールフローを把握することが基本になります。
ARCの導入は、メールサーバー間の連携設定やMTAの拡張機能の確認を伴いますが、転送時の信頼性を高める大きな武器になります。

  • DMARCの要点:DNSにポリシーを公開、SPF/DKIMの整合性チェック、FromとReturn-Pathの整合性を重視
  • ARCの要点:転送中の認証情報を次のサーバへ橋渡しする役割
  • 実務の進め方:DMARCのポリシー設定とレポートの活用、ARCの導入検討を並行して進める


総じて、DMARCとARCは相互補完的な関係です。DMARCは「正当性を定義する法」、ARCは「転送時の信頼を守る仕組み」です。両者を適切に組み合わせると、転送の多い組織でも安全で信頼性の高いメール運用が可能になります。

ピックアップ解説

ARCについての小ネタ。ARCは転送経路での認証情報を“封筒の封印”のように次のサーバへ渡します。転送前にSPF/DKIMで正当性が確認されても、途中で検証結果が壊れてしまうことがあるため、ARCはその検証情報を連結して伝えることで最終受信側が元の信頼性を判断できます。DMARCと組み合わせれば、送信元が正しいと分かっていても転送の過程で生じる課題を緩和できます。最近はテレワークやクラウド配信の普及で転送が増えています。ARCはそんな環境の“橋渡し役”として重要性を高めているのです。


ITの人気記事

ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
863viws
青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
772viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
659viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
437viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
409viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
398viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
352viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
343viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
325viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
292viws
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方
291viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
286viws
RGBとVGAの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすい映像信号の基礎知識
281viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
269viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
259viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
248viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
245viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
244viws
5GとXi(クロッシィ)ってどう違うの?初心者にもわかりやすく解説!
241viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
241viws

新着記事

ITの関連記事