SSLとSTARTTLSの違いをわかりやすく解説!安心して使うために知っておきたいポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
SSLとSTARTTLSの違いをわかりやすく解説!安心して使うために知っておきたいポイント

SSLとSTARTTLSとは何か?その基本を理解しよう

インターネットを使うとき、個人情報やパスワードを安全に守ることはとても大切です。SSLSTARTTLSは、その安全を支える技術ですが、名前が似ているために混同されることが多いです。

SSLは「Secure Sockets Layer」の略で、通信を暗号化して安全にする仕組みの一つです。現在は後継の「TLS(Transport Layer Security)」が主流ですが、一般にSSLと呼ばれています。

一方、STARTTLSはメールなどの通信で使われ、最初は普通の通信を行い、その後にセキュリティ機能を追加して暗号化通信に切り替える方法です。もともとは暗号化されていない通信を、途中から安全な通信に切り替える技術です。

このように、どちらも通信を安全にするための技術ですが、仕組みや使い方に違いがあります。次の章で詳しく見ていきましょう。


SSLとSTARTTLSの仕組みの違いと使われ方

SSL(またはTLS)は通信の最初から暗号化を行う特徴があります。例えば、ウェブサイトで「https://」から始まるアドレスを見ることがありますが、これはSSL/TLSで通信が保護されている証拠です。

SSL通信では、サーバーとクライアント(利用者のパソコンやスマホ)が通信を始めるときに暗号化のための鍵交換をして、安全な通信路を確立してからデータのやり取りが始まります。

一方、STARTTLSは、既存の通常の通信路を使いながら、途中で暗号化に切り替える仕組みです。例えば、メールの送受信プロトコル(SMTPなど)で特に使われます。

メールサーバーは最初に暗号化されていない形で接続し、その後にSTARTTLSコマンドを送って通信を暗号化に切り替えます。これにより、既存のメールの仕組みに大きな変更を加えずに暗号化を導入できます。


SSLとSTARTTLSのメリット・デメリットの比較

下の表はSSLとSTARTTLSの主な特徴を分かりやすくまとめたものです。

ポイントSSL/TLSSTARTTLS
通信開始時最初から暗号化を開始最初は暗号化なしで通信開始
導入の簡単さ専用のポートなど設定が必要既存の通信ポートで暗号化対応が可能
安全性通信全体が最初から暗号化初めの通信部分が暗号化されていない場合もあり得る
使われる場所ウェブやセキュアな通信全般主にメール通信の暗号化


SSLは当初から安全な通信路をつくるため、より強固な安全が期待できます。一方STARTTLSは既存のサービスに後から暗号化機能を付け加えるのに便利ですが、通信開始時に暗号化されていない状態があるため、完全に安全とは言い切れません。

この違いを理解することで、使うサービスや設定を最適に選べます。


まとめ:SSLとSTARTTLSをどう使い分ける?

SSL(TLS)は最初から暗号化した通信が必要なウェブサービスなどに最適で、STARTTLSはメールなど既存のシステムに暗号化を後付けしたい場合に便利です。

どちらも大事なのは、通信を暗号化してデータや個人情報を守ること。特にメールは送信途中で盗聴されやすいため、STARTTLSなどの暗号化技術を使うことで安全性が高まります。

しかし、さらに安全を優先したければSSL/TLSによる完全な暗号化接続を用いることも検討しましょう。

インターネットを安全に使うために、SSLとSTARTTLSの違いをよく知り、うまく使い分けることが重要です。ぜひこの記事を参考に、安心してネットを利用してください。

ピックアップ解説

STARTTLSって聞くと、なんだか途中から暗号化を始めるってちょっと変わった仕組みですよね。実は、メールの歴史が長いこともあって、最初から暗号化をするより“後から安全に切り替えられる”方が便利なんです。だから、メールの送受信ではSTARTTLSが広く使われています。でも、ちょっと不安になるのは、最初の通信が暗号化されていないこと。そのため、100%安全とはいえないこともあります。でも現実的にはこれが標準であり、メールを安全に送る工夫のひとつと考えていいでしょう。こうした背景を知ることで、技術の名前だけでなく「なぜそうなったのか」まで理解できますよね。


ITの人気記事

「危弱性」と「脆弱性」の違いとは?中学生にもわかる簡単解説!
26viws
メインブレーカーと主幹ブレーカーの違いを徹底解説!安全のために知っておきたいポイント
12viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
12viws
ケーブルラダーとケーブルラックの違いとは?初心者にもわかりやすく徹底解説!
10viws
【初心者向け】パッケージングとビルドの違いをわかりやすく解説!
10viws
BIMとデジタルツインの違いを徹底解説!建築・デジタル技術の基本を学ぼう
9viws
分電盤と制御盤の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
9viws
「EPSと分電盤の違いとは?初心者でもわかる電気設備の基礎知識」
9viws
【徹底比較】SASEとVPNの違いとは?安全なネット接続の選び方ガイド
9viws
【図解でスッキリ】ICカードとMCカードの違いとは?特徴と使い方を徹底解説!
9viws
【簡単解説】ZEHとスマートハウスの違いとは?未来の住まいを選ぶポイント!
9viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
9viws
脆弱性と虚弱性の違いとは?意外と知らない言葉の意味を徹底解説!
9viws
e転居と転居届の違いとは?手続きの仕方やメリットをわかりやすく解説!
8viws
アップルストアの『ゲスト購入』とは?通常購入との違いをわかりやすく解説!
8viws
分電盤と引込開閉器盤の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントまとめ
8viws
マイナンバーと住基ネットの違いとは?分かりやすく徹底解説!
7viws
図面と展開図の違いとは?初心者でもわかる基本ポイント解説!
7viws
ファミリータイプとファミリー・ハイスピードタイプの違いを徹底比較!どちらを選ぶべき?
7viws
エコドライブとクォーツ時計の違いを徹底解説!どちらがあなたに合う?
7viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*