

中嶋悟
名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝
トータルリターンと実現損益の違いを理解する
トータルリターンは、投資の“総合的な成績”を表す考え方です。株を買ってから売るまでの間に得られた値上がり益だけでなく、配当金や分配金といった“インカム”も含めて、資産がどれだけ増えたかを一つの割合で示します。例え一部を売却していなくても、保有中の含み益や含み損を含む点が特徴です。
つまり、トータルリターンは“現時点での総合的な結果”を示す指標であり、実際の現金の動きだけでなく、評価額の変動も反映します。
ここで大事なのは、売却の有無にかかわらず成績を評価できる点です。投資を長い目で見るときに役立つ考え方で、資産全体の動きを把握するのに向いています。
一方、実現損益は“実際に売って現金に変わった利益または損失”を意味します。つまり、あなたが株を買ってから実際に売却したときに確定する金額です。
例として、100円で買った株を130円で売れば実現損益は+30円です。もし株のまま保有してまだ売っていなければ、その30円は未実現の含み益であり、現金としては手元に入りません。
この点が、トータルリターンとの大きな違いです。実現損益は現金の動きに直結しますので、生活費のように“手元のお金”を把握するのに適しています。
実務での計算の仕方とよくある誤解
投資の世界でよくある誤解の一つは、トータルリターンと実現損益が同じものだと考えることです。実際には違います。
以下のポイントを順番に見ていきましょう。
1) 実現損益は確定した現金の流れであり、売却時点でしか数値化されません。未実現の含み益は含まれません。
2) トータルリターンは期間全体のパフォーマンスです。保有中の評価額の変動や配当を含みます。
3) 計算の基本は、取得価格、売却価格、配当や分配金の合計です。
4) 実際の投資判断には、実現損益だけでなくトータルリターンも見ると良いでしょう。
- 計算例:株を100円で買い、1年後に120円で売却。配当が2円あった場合、
実現損益は+20円、トータルリターンは(120-100+2)/100 = 22%程度になります。 - 実現損益は現金の動きとして重要。保有中の評価額が上下しても、実現損益は確定していません。
投資を始める人には、まずこの二つの指標の意味と役割を分けて考える癖をつけると良いです。
長期で資産を増やしたい場合は、トータルリターンを、直近の生活費のように現金の動きを把握したい場合は実現損益を重視するなど、目的に応じて使い分けると理解が深まります。
今日の雑談のひとコマ。実現損益について友だちと話していて、彼は『売って初めてお金が増えたって感じ』と強調していました。しかし現実はもう少し複雑です。株を買ってしばらく持つと、株価は日々上下します。この上下が「含み益・含み損」として頭の中に残り、実際に売るまで現金は増えません。それが理解できると、日々の市場の動きを観察しつつも、長期の視点でどう資産を育てるかを考えられるようになります。結局、実現損益は確定した cash の動き、トータルリターンは期間全体の成績。二つを分けて考える癖をつけると、投資の判断がぶれにくくなるんですよね。
前の記事: « DTIとDUの違いを徹底解説:住宅ローン審査の謎を解く
次の記事: 実現損益と評価損益の違いを徹底解説 中学生にも伝わるやさしい解説 »