grpcとhttp2の違いを徹底解説:速さ・設計思想・使いどころを中学生にもわかる言葉で

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
grpcとhttp2の違いを徹底解説:速さ・設計思想・使いどころを中学生にもわかる言葉で
この記事を書いた人

中嶋悟

名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝


grpcとhttp2の基本を押さえる

まず基本のキを整理します。gRPCは「リモート手続き呼び出し(RPC)」を簡単に書くためのフレームワークで、サービス間の関数呼び出しをネットワーク越しに行える仕組みです。対してHTTP/2はWebの通信路そのもの、データを送る約束事(プロトコル)です。gRPCはこのHTTP/2を土台として使いますが、HTTP/2そのものを直接操作するわけではありません。
gRPCは通常、Protobufという軽量なデータ形式でメッセージをやりとりします。これは読みやすさとサイズの両方を重視した設計で、ネットワークの負荷を抑えます。
つまり、grpcはアプリケーションの「呼び出し方」を定義する枠組み、http2はその呼び出しを運ぶ「道具(道)」の一つ、という理解でOKです。
重要な特徴としては、双方向ストリーミングが可能な点、複数の呼び出しを同じ接続で同時に処理できる点、そして契約ベースのインタフェース設計が組み込みで提供される点です。これらはRESTのような伝統的なHTTP APIとは異なる作法を生み出します。

この区分を頭に入れておくと、技術的な判断がしやすくなります。gRPCとHTTP/2は同じ空間に共存しますが、役割が異なるため混同しないことが大切です。HTTP/2はあくまで通信の土台であり、そこの上にgRPCのような「呼び出し方」を作るのが一般的な使い方です。もしあなたがマイクロサービスを組むなら、まず「APIをどう設計するか」を決め、その次に「どの通信路を使うか」を決める流れが自然です。
ここで覚えておくべきキーワードは、HTTP/2は道、gRPCはその道を使う設計という組み合わせです。これを理解すると、HTTP/2単体の性質と、gRPCの設計思想の違いがはっきり見えてきます。

主な違いを構造的に比較

この節では、grpcとhttp2がどう違うのかを「役割・設計思想・適用範囲・実装のしやすさ・学習難易度」の5つの観点で見ていきます。まず大前提として、HTTP/2は通信路そのものの仕様であり、gRPCはその上に成り立つフレームワークです。この2つは別々の抽象レイヤーです。
つまり、HTTP/2は「どう送るか」を決め、gRPCは「何を送るか・どう呼ぶか・どう返すか」を決めます。

表現の違いを理解するには、例えると、HTTP/2は道路、gRPCはその道路を使って走る配車アプリのアプリケーションです。道路自体が混雑や混雑対策を持っていても、配車アプリは自社の機能設計を選ぶ余地があります。
さらに、gRPCはProtobufという仕様でメッセージの形を決めることが多く、型安全や自動生成コードのメリットを活かします。

以下の表は、両者の性質を端的に比較したものです。
表を読むときは、左の列が観点、中央列がgrpc、右の列がHTTP/2の実装的特徴を示します。

able>項目grpcHTTP/2役割RPCフレームワーク通信プロトコルデータ形式Protobufなどのシリアライズ形式を使うことが多いヘッダ圧縮やデータの送受信などの低レベル機能設計思想契約ベース、コード生成、サービス指向ストリームとヘッダ・データフレームの管理特徴的な機能双方向ストリーミング、4つのRPCスタイル(unary、server streaming、client streaming、bidirectional streaming)多重化、ヘッダ圧縮、サーバー送信の補助機能使いどころマイクロサービス間の効率的なRPCや内部通信Web全体の標準通信、REST APIの代替ではなく補完ble>

実務での使い分けのコツ

実務でgrpcとhttp2を選ぶときに大事な点は、まず"公開API"の必要性かどうかを考えることです。gRPCはRPCの契約ベースのやりとりに向いており、強力な型安全と自動コード生成を活かせる場面が多いです。
一方HTTP/2は低レベルの送受信機能を活かした高度な通信設計が可能ですが、APIの設計自体は別のレイヤー(REST/JSONなど)と組み合わせることが多いです。
学習の難易度としては、gRPCは「API設計とコード生成」の理解が必要で、HTTP/2はネットワークの挙動の理解が重要です。
使い分けの現実的な指針としては、マイクロサービスの内部通信ならgrpc、外部公開APIや公開クライアントが多い場合はHTTP/2を使ったRESTやgRPC-gatewayの組み合わせを検討します。
重要なのは、適切なセキュリティ設定と「監視・トレーシング」の組み合わせです。これらはどちらの技術を選ぶ場合でも欠かせません。
最後に、実装を始める前に小さなサンプルを作って、相互運用性・パフォーマンスの要件を確認することが、失敗を防ぐ最短ルートになります。

ピックアップ解説

友達とカフェでHTTP/2の話をしていたとき、彼が“どうしてHTTP/2はいつも速いの?”と尋ねました。私はこう答えました。HTTP/2の最大の力は“多重化”です。1つの接続で複数の会話を同時に走らせるので、待ち時間が減り、ページの読み込みも速く感じられます。もちろんTLSで守られ、ヘッダも圧縮されて送られます。けれど、道具としてのHTTP/2と、その道具を使って動くRPCの設計図であるgRPCは別物です。HTTP/2は交通のルール、gRPCは会話の約束事。だから現場では、外部にはHTTP/2でRESTを使うケースもあれば、内部通信にはgRPCで高速・安全なRPCを使うケースも多い。いずれにせよ、両者の長所をうまく組み合わせることが、速くて強いサービスを作るコツだと私は考えています。


ITの人気記事

ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
945viws
青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
809viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
699viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
504viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
497viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
447viws
インプレッション数とクリック数の違いを徹底解説 — CTRを上げるための基礎と落とし穴
412viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
379viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
374viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
358viws
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方
344viws
RGBとVGAの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすい映像信号の基礎知識
342viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
340viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
318viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
308viws
5GとXi(クロッシィ)ってどう違うの?初心者にもわかりやすく解説!
308viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
299viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
279viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
278viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
263viws

新着記事

ITの関連記事