
入居率と空室率って何?基礎から学ぼう!
みなさんは「入居率」や「空室率」という言葉を聞いたことがありますか?不動産や賃貸物件の話をするときによく登場する言葉ですが、実はこの二つは似ているようでちょっと違った意味を持っています。
まず、入居率とは、ある建物や物件の全ての部屋の中で、実際に住んでいる人がいる部屋の割合のことです。簡単に言うと「どれだけ部屋が埋まっているか」を示す数値です。
一方、空室率は、住んでいない、つまり空いている部屋の割合を表します。よく言われる「空室が多い」というのは、この空室率が高いという意味になります。
このように、入居率と空室率は反対の関係にあり、両方使うことで不動産の状況をより正確に把握することができます。
特に不動産投資や賃貸経営を考えている人にとっては、この二つの用語をしっかり理解することが重要です。なぜなら、入居率が高ければ収入も安定しやすく、空室率が高いと収入が減ってしまうリスクがあるためです。
入居率と空室率の計算方法を知ろう
では、具体的にどうやってこの入居率と空室率を計算するのでしょうか?基本的な計算式は以下の通りです。
指標 | 計算式 |
---|---|
入居率(%) | (入居している部屋数 ÷ 総部屋数)× 100 |
空室率(%) | (空室の部屋数 ÷ 総部屋数)× 100 |
例えば、全体で100部屋のアパートがあり、そのうち90部屋が入居者で埋まっている場合は、入居率は90%、空室率は10%になります。
このように計算がとてもシンプルなので、大家さんや管理者は定期的にチェックしています。
なお、入居率と空室率の合計は常に100%になるわけではなく、メンテナンス中や工事が行われている部屋がある場合は入居も空室にも含まれないケースがあるので、注意が必要です。
この点を押さえておくと、表面的な数字だけで判断せず、より詳細な物件状況が理解できます。
入居率と空室率の違いを理解して賢く不動産選び
入居率と空室率の違いを理解すると、賃貸住宅やアパート、マンションなどの物件選びに役立ちます。
例えば、あなたが大家さんや不動産投資家の場合、入居率が高い物件は人気があると言え、安定した収入が期待できます。
逆に、空室率が高い物件は魅力が低いか、何か問題がある可能性もあり、入居者が見つかりにくいことを意味します。
一方で、借り手や入居者の立場で見ると、空室率が高い物件は家賃が安くなりやすいというメリットがあります。理由は大家さんが空室を減らすために家賃を下げたりキャンペーンを行うことがあるからです。
ただし、空室率が高い物件は施設や管理面で何か問題があることも多いため、内覧時にしっかり確認することが大切です。
このように、入居率と空室率はそれぞれメリット・デメリットがあるので、その違いを理解することが不動産選びや経営にとても役立ちます。
今回は空室率に注目してみましょう。空室率が高い物件は、普通なら人気がないと思われがちですが、実は家賃交渉のチャンスでもあります。大家さんは空室をできるだけ早く埋めたいので、値下げや礼金のサービスをしてくれることがあります。
つまり、空室率が高いときこそ掘り出し物の物件を見つけるチャンスなのです。ただし、なぜ空室率が高いのかをしっかり確認することが大切ですよ!
次の記事: 居住権と所有権の違いとは?わかりやすく解説! »