
標準税率と軽減税率とは?基本から理解しよう
日本では、私たちが商品やサービスを購入するときに消費税を支払います。この消費税には標準税率と軽減税率の2つの種類があります。
まず、標準税率は、ほとんどの商品やサービスに適用される基本の税率です。現在は10%となっています。
一方で、軽減税率は、特定の品目に対して通常より低い税率を適用する制度です。日本では2019年10月から導入され、主に食品や新聞などに8%の軽減税率が適用されています。
つまり、私たちが買い物をするときに商品の種類によって消費税の率が異なる場合があるのです。これを理解することで、家計の管理や仕事でも役立ちます。
標準税率と軽減税率の具体的な違いと対象品目
では、具体的にどんな商品が標準税率で、どんな商品が軽減税率の対象か見てみましょう。
税率 | 対象品目例 | 説明 |
---|---|---|
10%(標準税率) | 外食サービス、酒類、医薬品、飲食料品以外の物品 | ほとんどの商品やサービスに適用される基本税率 |
8%(軽減税率) | 飲食料品(酒類と外食を除く)、定期購読の新聞 | 生活必需品の負担を軽くするために設定された低い税率 |
たとえば、スーパーで買う野菜やパンは8%ですが、お店で食べるラーメンやお寿司は10%になります。
また、酒類は飲食料品の中でも例外で、標準税率の10%がかかるため注意が必要です。新聞も定期購読なら軽減税率が適用されますが、単品で買うと10%になります。
このように細かいルールがあるため、消費税の計算や商品選びに影響しています。
軽減税率が導入された理由と私たちの生活への影響
軽減税率はなぜ導入されたのでしょうか?その理由は、生活に欠かせない飲食料品に対して消費税の負担を軽くするためです。消費税が10%に引き上げられたとき、低所得者に負担が大きくならないよう配慮しました。
しかし、導入には課題もありました。お店や事業者は商品ごとに税率を分けて計算・管理しなければならず、事務作業の負担が増えました。
私たち消費者もスーパーとコンビニで税率が違ったり、店内飲食と持ち帰りで税率が変わったりするため混乱することがあります。
それでも、軽減税率のおかげで毎日の食費が完全に10%になるよりは助かっていると言えます。
将来的には、よりわかりやすい税制改革が求められています。
軽減税率の話をするときに、よく混乱しやすいのが『お弁当の持ち帰りと店内飲食』の区別です。例えばコンビニで買ったお弁当を店内で食べると標準税率の10%がかかりますが、持ち帰ると軽減税率8%になります。これは、店内で食べる場合はサービスが付いた外食に該当し、持ち帰りは飲食料品だからという理由です。このような細かい区別があるので、消費者だけでなく店員さんも混乱しやすいポイントなんです。
前の記事: « 知らなきゃ損!「8%と軽減税率」の違いを徹底解説