
本則税率と軽減税率の基本的な違いとは?
日本の消費税には、本則税率と軽減税率という2つの税率があります。
本則税率は普段私たちが買い物で支払う基本的な税率で、2024年現在は10%となっています。
一方で、軽減税率は特定の品目に対して、消費者の負担を少なくする目的で導入されているもので、8%の税率が適用されます。
この制度は生活に密着した食品などの価格を抑えるための施策であり、税率が異なることにより、消費税がより公正かつ分かりやすくなっています。
本則税率は、基本的にすべての商品やサービスに適用されますが、軽減税率は主に飲食料品や新聞など、私たちの生活に欠かせないものに限られています。
つまり、同じ消費税でも商品によっては税率が違うことを理解しておくことが大切です。
消費者としては、買い物の中でどの品目が軽減税率の対象なのか、判別するポイントを知っておくと便利です。
このように、本則税率と軽減税率は目的や対象品目が異なるため、しっかり理解しておくことで納得しやすくなります。
本則税率と軽減税率の具体的な対象品目とその違い
本則税率(10%)は基本的にすべての商品とサービスに適用されますが、軽減税率(8%)の対象は限られています。
わかりやすく下の表にまとめました。
税率 | 対象商品・サービス | 特徴 |
---|---|---|
本則税率10% | ・外食(飲食店での食事) ・酒類全般 ・嗜好品全般 ・日用品(食べ物以外) ・サービス全般 | ほとんどの取引に適用され、標準的な税率 |
軽減税率8% | ・飲食料品全般(酒類と外食を除く) ・定期購読の新聞(週2回以上発行) | 生活必需品に対して適用され、消費者負担を軽減 |
たとえば、スーパーで買うお米や野菜は軽減税率が適用されますが、居酒屋で食べるお酒や食事は本則税率です。
また、コンビニで購入するお弁当は店舗内で食べるか持ち帰るかで税率が変わることもあり、これが混乱の元になることがあります。
このように対象品目が複雑なため、消費者は買い物の際に注意することが必要です。
なぜ軽減税率が導入されたのか?背景と目的
軽減税率制度は消費税率が8%から10%に引き上げられた2019年10月に同時導入されました。
目的は主に以下の3つです。
- 生活必需品の価格上昇を抑えることで家計負担を軽減
- 低所得層を中心に影響を和らげ、税の公平性を保つ
- 社会的に重要な新聞文化の維持を支援
消費税率がアップすると、すべての商品が高くなるため、国民の生活に大きな影響があります。
そのため、基本的な食料品や新聞に関してはより低い税率を適用し、生活が苦しくならないように調整したわけです。
ただし、この制度は複雑なため、事業者の負担は増えています。レジや会計システムも対応が必要で、飲食店や小売業者では税率の区分が一層重要になりました。
消費者も買うものによって税率が変わるため注意が必要です。
軽減税率の対象になる食品には、パンや牛乳、お米など日々の食生活で欠かせないものが多いですが、意外と混乱しやすいのが「外食」と「持ち帰り」の違いです。例えばコンビニで買ったお弁当を店内で食べると本則税率10%が適用されますが、持ち帰る場合は軽減税率の8%になります。
この境界線は、実はかなり微妙で、税率の差を正しく理解することが消費者にも大切です。
また、新聞も軽減税率の対象ですが、週に2回以上発行される定期購読に限られるため、1回だけ購入した新聞は10%の税率です。こうした細かいルールは、経済の仕組みを知るきっかけにもなりますね。
次の記事: ほ脱と脱税の違いとは?わかりやすく解説!|知っておきたい税の基本 »