

中嶋悟
名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝
複式簿記とは何か?
複式簿記(ふくしきぼき)とは、お金の動きや取引を記録する会計の方法の一つです。
特徴は「二つ以上の場所に同時に記録する」こと。例えば、1000円の売上があったら、その1000円がどこから入ってきて、どこへ行ったかを必ず二か所以上に書きます。これにより、お金の流れを正確に把握できる仕組みになっています。
複式簿記は「借方(かりかた)」と「貸方(かしかた)」という2つの記録欄を使うので、バランスが常に取れていることが特徴です。
例えば、現金が1000円増えたなら借方の「現金」欄に記入し、同時に売上が1000円増えたことを貸方の「売上」欄に記入します。こうすることで、帳簿全体のバランスが保たれるのです。
貸借対照表とは何か?
貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)は、「ある日」の会社や個人の財産や借金、資本の状態を一覧にしたものです。
「バランスシート(Balance Sheet)」とも呼ばれ、英語ではBSと略されます。
特徴は、会社が持っている資産(お金・建物・機械など)と負債(借金・支払い義務など)、そして資本(自己資金)がいくらあるのかをまとめて見られることです。
貸借対照表は大きく3つの部分に分かれています。
- 資産(しさん):会社が持っているお金やもの
- 負債(ふさい):会社が借りているお金や返さなければいけないもの
- 純資産(じゅんしさん):資本金や会社の利益の蓄え
両者の合計金額が必ず同じになるのが特徴です。これによって会社の財政状態がわかりやすくなっています。
複式簿記と貸借対照表の違いを簡単にまとめると?
複式簿記と貸借対照表は、会計の中で役割が異なります。
それぞれを比べてみましょう。
項目 | 複式簿記 | 貸借対照表 |
---|---|---|
目的 | 取引を正確に記録し、お金の流れを把握する | 会社の財産や負債の状態をまとめて見る |
使う期間 | 毎日または取引ごとに記録 | ある特定の日における状態 |
内容 | 増えたり減ったりしたことすべての記録 | 資産・負債・純資産の一覧表 |
特徴 | 必ず借方と貸方の記録が一致する | 資産総額と負債+純資産の合計が同じになる |
簡単に言えば、複式簿記は会社の取引を「毎日の記録帳」、貸借対照表は「ある日の会社の財産と借金のまとめ表」と言えます。
複式簿記で取引を記録し、その集計結果を元に貸借対照表が作成されるのです。
まとめ
複式簿記は会計記録を正確にする仕組みで、会社やお店のお金の動きを二重に記録する方法です。
貸借対照表は、ある時点での財産や負債の状態をまとめた一覧表で、会社の財務状態を明確に示します。
両方とも会計では欠かせないものですが、役割や見方が違うのでしっかり区別することが大切です。
会計やお金のしくみを知る第一歩として、複式簿記と貸借対照表の違いを理解してみてください。
複式簿記について意外と面白いのは、この方法が500年以上も前に考えられたことです。
イタリアのルカ・パチョーリという修道士が15世紀に発明したと言われていますが、その基本ルールは今もほとんど変わっていません。
日々のお小遣い帳とは違い、複式簿記は「左右のバランスを取る」ことでミスに気づきやすくし、信頼できる記録を残せる仕組み。
だから企業だけでなく、家計の管理や趣味のプロジェクトでも意外と役立つんですよね。
次の記事: 売上帳と売掛帳の違いをわかりやすく解説!初心者も安心の基礎知識 »