
会計ソフトと経理ソフトの違いとは?基本を押さえよう
ビジネスを始めるとよく聞く「会計ソフト」と「経理ソフト」。一見似ているけれど、実は目的や役割が少し違います。
まずはそれぞれのソフトが何をするものなのかを確認しましょう。
会計ソフトは、主に会社やお店のお金の動きを記録し、帳簿を作ったり決算書を作成したりするソフトです。つまり、お金の流れを数字で管理して、税金の計算や申告に役立てることが大切な役割です。
一方、経理ソフトは、会計の中でも日々のお金の入出金管理や請求書の発行、給与計算などもっと幅広い業務を助けることが多いです。経理の仕事全般をサポートするためのツールと考えればわかりやすいでしょう。
この違いによって、ソフトの機能や使い方も少し変わってきます。
会計ソフトと経理ソフトの機能比較表
では、実際にどんな機能の違いがあるのか、以下の表でまとめてみます。
会計ソフト | 経理ソフト | |
---|---|---|
主な目的 | 財務管理・帳簿作成・決算書作成 | 入出金管理・請求書発行・給与計算など経理業務全般 |
対象ユーザー | 小規模事業者・フリーランス・会計担当者 | 中小企業の経理担当者や総務部門 |
税務対応 | 税金計算や申告書作成をサポート | 一部対応可能、主に経理業務の効率化が中心 |
帳簿管理 | 複式簿記中心で正確な記帳 | 簡単な帳簿管理から請求管理まで |
給与計算 | 基本的には非対応または別ソフトとの連携 | 給与計算機能を持つことが多い |
こうしてみると、会計ソフトは数字の記録と税務処理に特化しており、経理ソフトは業務の幅を広くカバーしていることがわかります。
用途や業種、会社の規模によってどちらが合っているか選びやすくなりますね。
自分に合うソフトの選び方と注意点
ここまでの違いを知ることで、どちらを使うと良いか迷うポイントも見えてきます。
初めて会計・経理に触れる方や小規模な会社・個人事業主なら、シンプルで税務処理に強い会計ソフトが便利でしょう。例えば、青色申告に対応しているものがあります。
一方で、会社の経理担当者や中小企業の方は、給与計算や請求書管理もまとめてできる経理ソフトが効率良いです。
選ぶときのポイントは以下の通りです。
- 自分の業務に必要な機能が入っているか
- 使いやすい操作画面かどうか
- サポートやアップデート体制が整っているか
- 将来の事業規模の拡大に対応できるか
また、最近はクラウド型の会計・経理ソフトも増えており、インターネットに繋ぐだけで使えるのでパソコンが苦手でも比較的簡単です。
まとめると、会計ソフトは税務処理に強い記帳ソフト、経理ソフトは経理の広い業務を手助けするソフトと覚えるとわかりやすいでしょう。使い分けや併用する場合もあるので、自分の業務内容や会社の状況に合わせて選んでくださいね。
会計ソフトと経理ソフトの違いを話すとき、意外と知られていないのが「帳簿管理」です。一般的に会計ソフトは複式簿記を使ってお金の流れをしっかり記録します。これは単にお金が入った・出たを記録するだけじゃなくて、どこから来てどこへ行ったのかをきちんと整理する方法なんですね。一方、経理ソフトは日々の請求書や入出金情報を管理して、会社の現場の動きをサポートすることが多いんです。だから「帳簿管理」というキーワードだけでも、ソフトの得意分野が違うことがわかりますよね。面白いポイントです。
前の記事: « スキャナ保存と電子帳簿保存法の違いとは?初心者でもわかる解説