
トロリーバスと電気バスの基本的な違い
トロリーバスと電気バスは、どちらも電気を使って走るバスのことですが、走り方や電源の仕組みに大きな違いがあります。
トロリーバスは路上に設置された電線から常に電気を受け取りながら走ります。つまり、道路の上にある架線とバスの屋根についているパンタグラフやトロリーがつながっていて、その電線から電力をもらっています。
一方、電気バスはバッテリーに電気を貯めて走るバスです。外から架線やケーブルでつながれているわけではなく、バッテリーの電気を使って動きます。路線の制限がなく、どこでも走れるのが大きな特徴です。
電源の供給方法の違い
トロリーバスは、専用の架線から常に電力を受け取っているため、そこから外れると動けません。架線に触れるパンタグラフやトロリーポールが欠かせません。
このため、トロリーバスは走る路線が決まっていて、その路線の上に架線がある必要があります。
電気バスは、内蔵のバッテリーにあらかじめ充電して走ります。充電は、バス停や車庫でケーブルや無線充電装置を使って行います。
バッテリーの容量が増えたことや充電インフラの発達により、自由に路線を変更したり、ちょっとした回り道もできます。
走行の自由度と運用コストの違い
トロリーバスは架線から電気を受けて動くため、路線は架線がある範囲に限定されます。
これは運行の自由度が低い反面、バッテリーを積まない分だけバスの重量が軽く、エネルギー効率が良いという利点もあります。
ただ架線の設置や維持にコストがかかります。
電気バスはバッテリー使用で架線がいらないため路線の自由度は高いですが、重いバッテリーを搭載しているため、バスの重さが増します。
また、バッテリーの交換や充電設備にコストがかかりますが、近年はバッテリー性能向上で運用がしやすくなっています。
まとめ:トロリーバスと電気バスはどちらが良い?
トロリーバスはエネルギー効率が良く、環境にやさしいですが、路線に架線を設置する必要があり、運行の自由さは低いです。
電気バスは充電設備さえあればどこでも運行でき、路線変更も自由ですが、バッテリーの重さや充電時間が課題となります。
用途や都市の環境によって、それぞれに適した選択が必要です。
以下の表で比較をまとめました:
ポイント | トロリーバス | 電気バス |
---|---|---|
電源供給 | 架線から直接供給 | バッテリー内蔵 |
路線の自由度 | 架線の範囲内のみ | 充電があれば自由に走行可能 |
バスの重量 | 軽い(バッテリー不要) | 重い(バッテリー搭載) |
運用コスト | 架線の設置・維持コスト高 | 充電設備やバッテリー管理が必要 |
環境への影響 | 非常にクリーン | 充電方式により変動あり |
こうした違いを理解して、身近なバスのしくみを知るのも楽しいですね!
今回はトロリーバスと電気バスの違いについて紹介しましたが、実はトロリーバスは"路面電車に似た電源方式"で走るバスなんです。架線から常に電気を受けて走るため、電線がないところでは動けません。考えてみると、まるで電線につながったラジコンみたいですよね!一方、バッテリーで走る電気バスはケーブルなしで自由に動けるので、人間でいう"筋肉"みたいな役割を持った電気を蓄えていると言えます。これって見方を変えるだけでとっても面白い発想ですよね!
前の記事: « 紙コップの耐熱性って何が違う?選び方と注意点をわかりやすく解説!
次の記事: ガラスと耐熱ガラスの違いとは?選び方と特徴をわかりやすく解説! »