
トロリーバスとバスの基本的な違いとは?
まずは、トロリーバスと通常のバスの違いを理解しましょう。
トロリーバスは、電線から電気を受けて走るバスのことを指し、通常のバスは主にディーゼルエンジンやガソリンエンジンで動く車両です。
トロリーバスには車体の上に「パンタグラフ」という金属の棒や2本の「トロリー・ポール」と呼ばれる棒があり、これが電線に接続して電力を受けます。
一方で通常のバスは、エンジンが内蔵されており、燃料を燃やして動くことが多いです。
この違いにより、トロリーバスは環境に優しく、排気ガスを出さないという特徴があります。しかし、走行には電線が必要で、路線が限定される場合があります。
やや技術的な違いもありますが、乗っている人から見ると、普通のバスとほとんど変わらない見た目です。
では次に、運行方法やメリット・デメリットについても見ていきましょう。
運行方法と電源の違いについて詳しく解説
トロリーバスは電柱に張られた電線から電気を取りながら走ります。
このため、決まったルートの電線路線上を走らなければなりません。
通常のバスは内燃機関で動くため、道路さえあれば自由にルート変更も可能です。
また、トロリーバスの動力はモーターで、発進や加速も静かでスムーズです。
排気ガスを出さず環境にやさしいですが、導入や整備コストが高いのが課題と言えます。
通常バスは燃料供給が簡単でコストも比較的安いですが、排気ガスによる環境汚染の問題が指摘されています。
こうした違いは、地域の交通政策や環境保護の観点からも注目されています。
以下の表でまとめるとわかりやすいです。
項目 | トロリーバス | 通常のバス |
---|---|---|
動力源 | 架線からの電気 | ディーゼル・ガソリンエンジン |
走行範囲 | 電線に制限される | 道路次第で自由 |
環境への影響 | 排出ゼロ(無公害) | 排気ガス排出あり |
導入コスト | 高い | 比較的低い |
運転音 | 静か | エンジン音あり |
トロリーバスが活躍する場所と今後の展望
トロリーバスは主に都市部や観光地のシャトルバスとして利用されることが多いです。
環境に優しいため、交通渋滞や大気汚染の問題に対処する手段として注目されています。
しかし、電線の設置が必要なため、広範囲に自由に走ることは難しく、路線の伸縮性が限られています。
最近ではバッテリー式の電動バスも増えていますが、トロリーバスの利用は安定的な電源供給ができる環境では依然として根強い支持があります。
将来は、トロリーバスとバッテリー技術が組み合わさったハイブリッド型も期待されており、より環境負荷の少ない公共交通システムが実現しそうです。
環境問題や交通問題に興味がある人は、トロリーバスの現状と可能性に注目してみてください。
トロリーバスの特徴である『架線』について少し掘り下げてみましょう。実はこの架線、電車の上にある単なる電線とは違い、バスの走るルート上にしっかりと配置されている必要があります。そのため、トロリーバスは自由にルート外れることができず、交通の自由度は限定されますが、逆に言えば、これは安全面や運行管理の面でメリットにもなっているんです。現代の電気バスと比べると古風にも感じられますが、架線方式の良いところもたくさんありますよね。
前の記事: « トロリーバスとハイバスの違いとは?わかりやすく徹底解説!